企業は人なり | ビジネスを加速する企業の人事労務情報

HRメディア サプラボ - Sup Lab

接待や宴会で使える食事の席次マナー7選!和室(日本料理)、テーブル・ソファー席(西洋料理)、円卓席(中国料理)の上座・下座とは?

お客様をお招きして接待や宴会を行うときに、ふと気になるのが「食事の席次マナー」ですね。

和室(日本料理)、洋室・テーブル席(西洋料理)、ソファー席(西洋料理)、円卓席(中国料理)での上座・下座、理解されていますか?

席次や席順は、座る位置によって「敬意やおもてなしの心を表すもの」ですので、大人のマナーとして押さえておく必要があります。

今回は、接待や宴会での「食事の席次マナー」について、簡単に解説していきます。

1.席次はなぜ必要なのか?

席次や席順には、目上の人や年長者を敬う気持ちや、来客に対するおもてなしの気持ちが反映されていると言われています。

つまり、座る位置によって敬意やおもてなしの心を表すものとされています。

「なぜそうなのか」をきちんと理解して実行することができれば、「この人は人に対する敬意やもてなす心を表現できる人だ」と認識してもらうことにもつながり、相手の方とより良い関係を築いていくことができます。

反対に、席次について無頓着な対応をされた相手は、自分が粗末に扱われているような気持ちになり、不快な思いをさせてしまうことにもなり兼ねません。

「たかが席次、されど席次」

大人のマナーとしてしっかりと身につけておくことが大切です。

 

2.上座・下座の基準

それでは、まず「上座・下座の基準」から見ていきましょう。

原則を押さえつつ、お部屋のタイプによって応用を適用させていくことになります。

もし、分からない場合は、事前にお店の方に確認しておくと良いでしょう。

 

2.1 原則

2.2 応用

次に読む:
ビジネス敬語できてる?|尊敬語・謙譲語・丁寧語(美化語)使い方のポイントをわかりやすく簡単に解説!
副業・兼業に関する企業側・労働者側のメリット・留意点とは?裁判例も簡単解説|副業・兼業の促進に関するガイドライン
接待や宴会で使える食事の席次マナー7選!和室(日本料理)、テーブル・ソファー席(西洋料理)、円卓席(中国料理)の上座・下座とは?
帝王学に学ぶ!本当に優秀な人材・ダメな人材の見極め方・見分け方|経営幹部・後継者に最適な人材とは?

 

3.和室(日本料理)の席次

<4名の場合>

和室では、床の間の前が上座となります。床の間は礼拝の場所とされ、床の間に最も近い席が上位な場所とされているからです。

 

<人数が多い(6名以上)場合>

和室で人数が多い(6名以上)場合は、中央の席が上座となります。お料理が取りやすく、皆がコミュニケーションを取れるからです。

 

<社内の宴会の場合>

社内の宴会の場合は、接待と異なり、和室の中央が上座となります。席次7、席次8は、幹事など注文や会計などで出入りが多い人が座ります。

 

<きれいな景色・調度品がある場合>

和室から、きれいな景色や高い調度品が見える場合は、景色・調度品がよく見える席次①が上座となります。

床の間に一番近い席ではありませんが、庭園などきれいな景色が見える場合の応用編です。

「この部屋からの眺めは絶景ですので、上座はこちらになります。よろしければこちらにお座りください。」など、理由を説明したうえで勧めるようにしましょう。

次に読む:
「国民健康保険:国保」「健康保険:健保」の違いとは?扶養家族の加入要件は?分かりやすく簡単に解説!
育児休業・育児休暇|男性も取得できるパパ休暇、パパ・ママ育休プラスとは?条件・期間・育児休業給付など簡単解説!
家族の介護どうする?介護休業・介護休暇の違いとは?|要介護状態・取得条件・対象家族など改正育児・介護休業法をチェック!
テレワークの導入を阻む会社の4つの壁とは?企業のテレワークの課題・解決策を分かりやすく簡単に解説!

 

4.洋室・テーブル席(西洋料理)の席次

洋室(テーブル席)の場合は、出入口から最も遠い席が上座で、出入口に近いほど下座になります。

部屋の中で最も快適に感じられる席が上座という考え方から、人の出入りが激しく落ち着かない出入口は下座になります。

西洋の歴史により「侵入してきた敵から大切な方を守る」という考え方からも最も奥の位置が上座とされています。

また、背面に壁がある席の場合は、壁側が上座となります。

 

5.ソファー席(西洋料理)の席次

ソファー席の場合は、出入口から遠いソファー(長椅子)の一番奥の席が上座です。

ソファーの格付は、以下の順とされています。

もともと古代ローマでは、貴族はソファー(長椅子)に片肘をついて寝そべってくつろぐといった習慣があり、客人をもてなす場合も、ソファー(長椅子)に横になってもらい、酒や食事などで歓迎していたことがルーツとされています。

 

6.円卓席(中国料理)の席次

円卓(中国料理)の場合も、出入口から最も離れた席が上座となります。

一番奥に主賓が座り、主賓から見て交互に左→右の順で座ります。

少人数で使う場合は、等間隔に席を配置するか、円卓席の上半分だけを利用しても構いません(①②③のみ)。

↓↓↓ 人事労務の課題を解決するなら ↓↓↓

次に読む:
効果が変わる?!社員研修に使える会議室座席レイアウト7選
残業代の基礎知識|時間外・休日・深夜残業の割増率は?月60時間超で割増率50%!中小企業2023年4月1日~適用
過重労働(長時間労働)「過労死ライン」とは?労災認定基準・過重労働対策・ジタハラを簡単解説!
受動喫煙対策|東京都の飲食店・病院・学校・宿泊施設必見!東京都受動喫煙防止条例2020年4月1日より全面施行!

 

7.まとめ

「接待や宴会で使える食事の席次マナー7選!和室(日本料理)、テーブル・ソファー席(西洋料理)、円卓席(中国料理)の上座・下座とは?」、いかがでしたでしょうか。

食事の席次は、日本料理、西洋料理、中国料理などのジャンルによっても多少異なってきますので、料理のジャンル別の席次を理解しておくといざというときに便利です。

特に接待などでお客様をお食事をする機会が多い営業職の方は、ひと通りの基礎知識を身につけておくと、思わぬところで役立つことも多いです。知っていると知らないとでは効果が大きく変わってきますので、是非、この記事の席次マナーを活用していただければ幸いです。

 

実践!接待マナー(食事作法)講座

礼儀礼節をわきまえる一流の社員を育成する「実践!接待マナー(食事作法)研修」管理職・営業に好評!

ビジネスにおいて、身だしなみや行儀作法はとても大切なことです。

同時に、お祝いの席や接待、交流会、パーティーなどで取引先や上司と食事をする機会は意外と多いため、食卓での作法(テーブルマナー)もビジネスにおいては欠かせません。

食事の際は、誰でも無防備になってしまうものです。そのため、その方の食事の仕方や振舞いを見て人柄や背景を判断されてしまうことは少なくありません。実は仕事の取引相手として食事中のマナーを評価している企業もあります。ただ知らなかったばかりに大事なビジネスのチャンスを逃してしまうのは、企業としての損失にもつながります。

また、テーブルマナー(食事の作法)を通して、「おもてなしの心」を学ぶことができます。そもそもテーブルマナーの本質は、「相手に不快な思いをさせない」「食事を楽しみながら、交流やコミュニケーションを楽しむ」ということですので、相手を喜ばせる心遣いが必要になってきます。

このようなことから、採用の審査にテーブルマナーを行う企業や、入社後の社員教育にテーブルマナーを行う企業も増えています。きちんとしたテーブルマナーを身につけていれば、どこへ行っても恥ずかしい思いをすることなく、企業間・個人間での良好な信頼関係を築くことができます。

ご相談・お申し込みはこちら

https://deemie.co.jp/tm-company/

  • B!