-
-
2020年4月1日~民法改正6つのポイントとは?法定利率・消滅時効・賃貸借ルールどうなる?
2020/4/20 保証人の保護, 保証意思宣明公正証書, 公証人, 公証人による保証意思確認, 利用規約, 原状回復義務, 定型約款, 意思能力, 改正民法, 敷金, 根保証契約, 民法の一部を改正する法律, 法定利率, 消滅時効, 約款を用いた取引, 経過措置, 賃貸借, 限度額
2017年(平成29年)5月に成立した「民法の一部を改正する法律」により、2020年(令和2年)4月1日より改正民法が施行されています。 民法には契約等に関する基本的なルールが定められていますが、今回 ...
-
-
人事部を立ち上げる!「人事部がない」ベンチャー・中小企業向け|人事部の正しい立ち上げ方とは?
2020/12/16 CHRO, HR, Launch, Launch HR, アフターフォロー, オンライン面接, テレワーク, テレワーク仕組みづくり, トライアル, ノウハウ, ローンチ, ローンチHR, 人事, 人事コンサルティング, 人事労務, 人事部, 人事部立ち上げ, 人事部長, 人事部長代行, 人手不足, 働き方改革, 労働基準法, 労務, 労務コンサルティング, 外部CHRO, 外部人事部長, 実務相談, 採用, 採用コンサルティング, 採用リスク, 採用難, 法定福利費, 直接雇用のリスク, 知識, 社外CHRO, 社外人事部長, 経験, 経験豊富, 育成, 評価
企業の成長に大きな役割を果たす人事部。 しかし、その必要性を感じていながらも、知識・経験・ノウハウを持ったコア人材の不足により、人事部の強化に取り組めない企業も少なくありません。 今回は、自社の「人事 ...
-
-
育児~職場復帰/復職時に使える12の手当・支援制度とは?働く女性を支援する各種制度一覧をご紹介!
2020/9/8 1歳に満たない子, マイナンバー, 個人番号, 児童手当, 児童扶養手当, 子が1歳6ヵ月に達する日, 子が1歳に達する日, 子の看護休暇, 幼児教育・保育の無償化制度, 所定外労働の免除, 時短勤務, 時間外労働の免除, 残業免除, 母性健康管理措置, 深夜残業の免除, 産後休業, 男性の育児休業, 育児・介護休業法, 育児休業制度, 育児休業期間中, 育児休業給付受給資格確認票, 育児休業給付支給申請書, 育児休業給付金, 育児時間, 雇用保険被保険者休業開始時賃金月額証明書, 養育
「働く女性」の支援制度・手当等は少しずつ増え、仕事と家庭の両立を図る環境が少しずつ整ってきています。前回、前編として「妊娠~出産時」の制度や手当についてご紹介しました。 今回は、後編として「育児~職場 ...
-
-
妊娠~出産(分娩)時に使える11の助成・手当・支援制度とは?働く女性を支援する各種制度一覧をご紹介!
2020/9/8 乳幼児等・こども医療費助成制度, 仕事の負荷が重い, 休憩する場所がない, 傷病手当金, 働く女性, 出産, 出産育児一時金, 分娩, 制度はあるが上司・同僚等の理解が無く利用しづらい, 助産制度, 労働時間が長い, 女性労働者, 妊娠, 妊婦健診費助成, 家族出産育児一時金, 未熟児養育医療給付制度, 母健連絡カード, 母子健康手帳, 母性健康管理指導事項連絡カード, 産前休業, 産前産後休業, 産後休業, 職場内の喫煙, 通勤時のラッシュ, 高額療養費制度
少子高齢化を影響を受けて「働き方改革」等により、働く女性(女性労働者)を支援する制度も増えてきました。様々な手当や制度がありますが、調べるのにも時間がかかるし、細かすぎてよく分からない!という方も多い ...
-
-
【子ども・子育支援新制度】幼児教育無償化|2019年10月~3歳から5歳までの幼稚園・保育所・認定こども園の利用無償化スタート!
2020/3/29 1号認定, 2号・3号認定, 3歳から5歳まで, ァミリー・サポート・センター事業, ベビーシッター, ベビーホテル, 一時預かり事業, 企業主導型保育事業, 保育の必要性の認定, 保育所, 利用料無償化, 子ども・子育支援新制度, 子育て世帯, 小学校入学前, 年収360万円未満相当世帯, 幼児教育の無償化, 幼稚園, 幼稚園の預かり保育, 無償化, 病児保育事業, 行事費, 認可外保育施設, 認定こども園, 認定区分, 通園送迎費, 障害児通園施設, 預かり保育, 食材料費
2019年(令和元年)10月1日より、3歳~5歳までの幼稚園、保育所、認定こども園などを利用する子供の利用料が無償化されました。 これは消費税増税(8%→10%に引き上げ)による増収分が「子ども・子育 ...
-
-
男女雇用機会均等法|性別役割分担意識とは?男女間賃金格差の要因・企業が行うべき男女間賃金格差解消のための取り組みとは?
2020/3/29 きらら, コース別雇用管理, ポジティブ・アクション, ポジティブ・アクション宣言, ポジティブ・アクション普及促進, 不利益取り扱い, 人事異動, 人事評価, 人事評価基準, 労働基準法, 合理的な理由, 多様な働き方, 女性の働き方, 女性の配置, 性別役割分担意識, 採用, 昇格, 昇進, 生活手当, 男女賃金格差解消, 男女間賃金格差, 男女間賃金格差が生じている要因, 男女間賃金格差解消のための取り組み, 男女雇用機会均等法施行規則, 男性社会, 管理職比率, 職種の変更, 育児・介護休業法, 賃金・雇用管理, 転勤要件, 運用, 配置, 間接差別
「性別役割分担意識」が根強い日本において、諸外国と比較してもまだまだ男女間賃金格差は大きい状況が続いています。 今回は、「男女間賃金格差」の現状や、男女間賃金格差を解消するための取り組み、企業における ...
-
-
平成・令和新旧元号/西暦変換表(1989年~2028年)版!明治・大正・昭和・平成・令和の元号の由来とは?
2020/3/30 1989年, 2020年, 2028年, 万葉集, 五経, 令和, 令和元年, 元号, 和暦変換, 大化, 大正, 平成, 新旧元号, 新旧元号西暦変換表, 明治, 易経, 昭和, 書経, 梅花, 法改正, 西暦, 西暦変換
2019年4月1日に新元号が発表され、2019年5月1日より旧元号「平成」から新元号「令和」への切り換わりました。 それに伴い、過去に発表された将来の法改正等にかかる平成の元号は、令和になると何年なの ...
-
-
持続可能な開発目標 SDGsの取り組みとは?SGDs5つの特徴・17の目標・169のターゲットを分かりやすく簡単解説!
2020/3/25 169のターゲット, 17の目標, MDGs, SDGs, エスディージーズ, エネルギーをみんなに そしてクリーンに, エムディージーズ, ジェンダー平等を実現しよう, すべての人に健康と福祉を, つくる責任 つかう責任, パートナーシップで目標を達成しよう, ミレニアム開発目標, 人や国の不平等をなくそう, 住み続けられるまちづくりを, 働きがいも 経済成長も, 安全な水とトイレを世界中に, 平和と公正をすべての人に, 持続可能な開発目標, 気候変動に具体的な対策を, 海の豊かさを守ろう, 産業と技術革新の基盤をつくろう, 貧困をなくそう, 責任投資原則, 質の高い教育をみんなに, 陸の豊かさも守ろう, 飢餓をゼロに
「持続可能な開発目標(SDGs)」とは、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標を言います。 最近よく耳 ...
-
-
【祝日法】国民の祝日とは?|2019年・2020年祝日・休日カレンダー|体育の日がスポーツの日に!
2021/1/5 スポーツの日, 体育の日, 即位礼正殿の儀の行われる日, 即位礼聖殿の儀, 国民の祝日, 国民の祝日に関する法律, 天皇の即位の日, 天皇誕生日, 皇室典範特例法, 祝日法
2019年10月22日、天皇陛下の御即位を公に宣明される「即位礼正殿の儀」が厳かに執り行われました。 このため、「天皇の即位の日及び即位礼正殿の儀の行われる日を休日とする法律」により、今年(2019年 ...
-
-
複雑すぎる消費税軽減税率制度、キャッシュレス・消費者還元事業|中小企業の対応は大丈夫?2019年10月より実施
2020/1/24 イートイン, キャッシュレス, キャッシュレス・消費者還元事業, テイクアウト, ポイント還元, 持ち帰り, 標準税率, 消費税, 消費税増税, 消費税軽減税率制度, 消費者還元, 消費者還元事業, 軽減税率, 軽減税率制度, 週2回以上発行される新聞, 飲食料品
2019年(令和元年)10月1日より、いよいよ消費税率が10%に引き上げられます。 標準税率10%、軽減税率8%、キャッシュレス・消費者還元事業(ポイント還元)など、複雑極まりない制度でよく分からない ...
-
-
効果が変わる?!社員研修に使える会議室座席レイアウト7選
いよいよ来週は社内で実施する社員研修だ!と思ったときに、ふと気になるのが会議室の座席レイアウトですね。 会議室の座席レイアウトは、「何を学ぶか」という目的によって適切な形式が異なってきます。たかが会議 ...