-
-
2021年度中小企業向けコロナ補助金|事業再構築補助金、事業承継・事業引継ぎ補助金、Go To 商店街とは?
2021/1/12 Go To 商店街事業, IT導入補助金, ものづくり補助金, 中⼩企業⽣産性⾰命推進事業の特別枠の改編, 中⼩企業等事業再構築促進事業, 事業承継・事業引継ぎ推進事業, 事業承継・引継ぎ補助⾦, 持続化補助⾦
新型コロナウイルス感染症の影響が⻑期化し、当⾯の需要や売上の回復が期待し難い中、ポストコロナ・ウィズコロナの時代の経済社会の変化に対応するため等の事業として、2020年(令和2年)12月15日、令和2 ...
-
-
2021年(令和3年)の国民の祝日・休日カレンダー|海の日・スポーツの日・山の日が祝日移動!
2021年(令和3年)東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会特別措置法(平成27年法律第33号)第32条第2項の規定に基づき、2021年(令和3年)の祝日である「海の日」「スポーツの日」 ...
-
-
在籍型出向維持のための産業雇用安定助成金(仮称)+人材育成支援のための人材開発支援助成金を簡単解説!
2020/12/29 Off-JT, OJT, 一般職業訓練, 一般訓練コース, 中小企業等担い手育成訓練, 人材開発助成金, 出向初期経費, 出向運営経費, 在籍型出向制度, 在籍型出向制度を活用した出向支援プログラム, 有期実習型訓練, 特別育成訓練コース, 特定訓練コース, 産業雇用安定助成金(仮称)の創設
コロナ禍において事業活動の一時的な縮小を余儀なくされ、労働者の雇用を在籍型出向により維持するため、労働者を送り出す事業主及び当該労働者を受け入れる事業主に対して、一定期間の助成を行う「産業雇用安定助成 ...
-
-
2020年第3次補正予算|雇用調整助成金・コロナ離職者トライアル雇用・不妊治療の助成はどうなる?
2020/12/29 キャリアアップ助成金(正社員化コース)拡充, コロナによる離職者をトライアル雇用する事業主への助成, 不妊治療の助成の拡充, 介護・障害福祉分野への就職支援, 個人向け緊急小口資金の特例貸付, 在籍型出向の活用による雇用維持, 新型コロナウイルス感染症の影響により離職を余儀なくされた求職者, 新規学卒者等への就職支援の強化, 雇用就業機会の確保, 雇用調整助成金
2020年(令和2年)12月15日、令和2年度第3次補正予算案が閣議決定されました。政府は、2021年度(令和3年度)予算案と2020年度(令和2年度)第3次補正予算案を一体とした「15ヵ月予算」と位 ...
-
-
「テレワーク東京ルール」実践企業宣言制度・メリット+モデルテレワーク就業規則・チェックリスト付!
2020/12/15 「テレワーク東京ルール」実践企業宣言制度, 「テレワーク東京ルール」実践企業宣言登録のメリット, 5つの戦略ビジョン, テレワーク, テレワーク就業規則チェックリスト, モデル「テレワーク就業規則」, 人材確保, 制度融資による資金調達, 宣言書の掲示, 東京都のWEBサイト上での自社PR
2020年(令和2年)12月1日より、東京都は、テレワークを推進する東京都内の企業を認定する制度である「テレワーク東京ルール実践企業宣言制度」を始めました。 今回は、東京都が実施する「テレワーク東京ル ...
-
-
高年齢者雇用安定法|65歳までの雇用確保義務+70歳までの就業機会確保が努力義務化!2021年4月1日施行
2020/12/1 65歳までの雇用確保義務, 70歳までの就業機会確保, シニア人材の活用, 創業支援等措置, 改正高年齢者雇用安定法, 無期転換ルールの特例, 社会貢献事業
2021年(令和3年)4月1日より、改正高年齢者雇用安定法が施行され、これまで「65歳までの雇用確保(義務)」に「70歳までの就業確保(努力義務)」が追加されました。 今回は、「改正高年齢者雇用安定法 ...
-
-
年末調整の基礎知識+2020年・令和2年分の年末調整の大幅改正をわかりやすく簡単に解説!
2020/11/24 ひとり親控除, ひとり親控除及び寡婦(寡夫)控除に関する改正, 各種所得控除等を受けるための扶養親族等の合計所得金額要件等の改正, 基礎控除, 基礎控除及び所得金額調整控除に関する改正, 子ども・特別障害者等を有する者等の所得金額調整控除, 年末調整, 年末調整に関する法改正, 年末調整関係手続きの電子化, 所得金額調整控除申告書, 源泉徴収簿, 源泉徴収簿の様式変更, 給与所得控除に関する改正, 給与所得者の基礎控除申告書
毎年、年末の恒例業務と言えば「年末調整」ですね。 この「年末調整」ですが、2018年度(平成30年度)税制改正大綱と2020年度(令和2年度)税制改正大綱の改正により、「令和2年分」の年末調整(源泉所 ...
-
-
年末調整手続きの電子化|電子化のメリット、対象書類、電子化移行手続きについて簡単解説!
2020/11/24 マイナポータル, 年末調整手続きで電子化できる対象書類, 年末調整手続きの電子化による主な変更点, 年末調整手続の電子化, 年末調整控除申告書作成用ソフトウェア, 年末調整控除申告書作成用ソフトウェアダウンロード, 年調ソフト, 従業員(給与所得者)のメリット, 給与所得者, 給与所得者の(特定増改築等)住宅借入金等特別控除申告書, 給与所得者の保険料控除申告書, 給与支払者(勤務先)のメリット
2020年(令和2年)10月以降(令和2年分)より、年末調整手続きの電子化が実施されています。 人事労務業務において、従来、「年末調整手続き業務」と言えば、従業員からの書類回収、不備のチェック等、年末 ...
-
-
年金制度改正法|被用者保険(短時間労働者)への適用拡大!2022年10月~100人超規模企業まで適用
2020/11/10 年金制度改正法, 被用者保険(短時間労働者)への適用拡大
2020年(令和2年)5月29日の第201回通常国会において「年金制度の機能強化のための国民年金法等の一部を改正する法律(年金制度改正法)」が成立し、同年6月5日に公布されました。 「年金制度改正法」 ...
-
-
希望退職制度・早期退職優遇制度・選択定年制度の違いと会社のデメリットは?+判例見解付き
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大に伴う景気低迷により、希望退職の募集を行う企業が増加しています。 2020年(令和2年)10月30日、東京商工リサーチによる上場企業の「早期・希望退職 ...
-
-
労働基準法|年次有給休暇とは?正社員、アルバイト、パートの有給休暇付与日数をチェック!
2020/10/27 一斉付与方式, 不利益取り扱いの禁止, 交代付与方式, 個人別付与方式, 半日単位・時間単位の年次有給休暇, 年次有給休暇, 年次有給休暇の時効, 時季変更権, 有給休暇付与日数, 計画的付与
急速に進む少子高齢化といった経済社会の構造変化や国際競争の激化、また、長引く経済の低迷は、これまでの右肩上がりの経済や市場の成長を前提にしてきた企業経営を大きく変化させており、より高度な経営が求められ ...
-
-
不合理な格差|最高裁判決:大阪医科薬科大事件、メトロコマース事件、日本郵便事件とは?
2020/10/20 メトロコマース事件, 同一労働同一賃金, 同一労働同一賃金ガイドライン, 大阪医科薬科大事件, 年末年始勤務手当, 扶養手当, 日本郵便事件, 最高裁判決, 有給の夏季・冬季休暇, 正社員と非正規社員の不合理な格差, 賞与(ボーナス), 退職金
正社員と非正規社員の待遇格差をめぐり、「賞与(ボーナス)」「退職金」支給の是非が争われた裁判、また「扶養手当、有給の夏季・冬季休暇、年末年始勤務手当」の是非が争われた裁判が、2020年(令和2年)10 ...
-
-
労働時間制度の選択方法とは?労働時間制別:就業規則記載例・労使協定記載例8選まとめ!
2020/10/13 1ヵ月単位の変形労働時間制, フレックスタイム制, 事業場外労働に関するみなし労働時間制, 労使協定記載例, 専門業務型裁量労働制, 就業規則記載例, 裁量労働制
自社の事業の種類や従業員の働く環境に合わせた労働時間制を選択することは、労働の生産性を高め、従業員のモチベーションアップにもつながります。 今回は、労働時間制の選択方法、及び労働時間制別:就業規則記載 ...
-
-
在宅勤務の労働時間把握はどこまで必要?事業場外労働によるみなし労働時間制でのテレワークとは?
2020/12/15 みなし労働時間を適切に設定するための措置, 事業場外みなし労働時間制, 事業場外労働によるみなし労働時間制, 人事評価, 休憩, 休日, 労働基準法, 労働契約法, 労働安全衛生法, 労働時間, 労働時間の算定が困難, 労働時間管理, 労働者災害補償保険法, 在宅勤務, 在宅勤務者の健康確保のための措置, 手待時間, 指揮監督, 深夜業, 社内教育
新型コロナウイルス感染症の影響により、企業での「在宅勤務」化が進み、徐々に定着しつつあります。大企業などでは「在宅勤務」促進のため、社員に在宅用のデスクと椅子を支給する企業もあるようです。 普及が進む ...
-
-
労働基準監督署・労働基準監督官の役割とは?過重労働撲滅特別対策班「かとく」も簡単解説!
2020/9/29 かとく, 事業場への立ち入り, 健康診断結果報告, 労働基準法による処罰, 労働基準監督官, 労働基準監督署, 労働基準監督署に届け出る書類, 労働基準行政の組織, 労災課, 司法警察事務, 安全衛生課, 就業規則作成(変更)届, 帳簿書類の確認・従業員等への尋問, 方面(監督課), 時間外・休日労働に関する協定届(36協定), 業務課, 申告・相談の受付, 臨検監督(監督指導), 過重労働撲滅特別対策班, 過重労働特別対策室(本省かとく), 過重労働特別監督監理官
人事労務の業務に携わる人にとって、切っても切れない重要な存在である「労働基準監督署」「労働基準監督官」。 臨検監督、立ち入り調査でもお世話になった方もいるかと思いますが、そもそも「労働基準監督署」「労 ...
-
-
標準報酬月額|資格取得時決定・定時決定・随時改定・育児休業等終了時改定・新型コロナ特例をまとめて解説!
2020/9/15 健康保険, 厚生年金保険, 固定的給与, 報酬月額, 定時決定, 支払基礎日数17日未満, 新型コロナの影響による特例, 標準報酬月額, 標準賞与額, 短時間労働者, 育児休業等を終了した際の改定, 資格取得時決定, 随時改定, 非固定的給与
人事労務の仕事をしているとよく耳にする「報酬月額」「標準報酬月額」「標準賞与額」は、社会保険料(健康保険・厚生年金保険)の算定に使用される用語ですが、いまいちよく分かっていないというのが正直なところか ...
-
-
ハラスメント|企業が講ずべき職場におけるセクハラ・マタハラ(妊娠・出産)防止対策+事例
2020/9/8 セクシュアルハラスメント, セクハラ, マタニティハラスメント, マタハラ, 事例, 制度等の利用への嫌がらせ型, 妊娠・出産等に関するハラスメント, 対価型セクシュアルハラスメント, 性別役割分担意識, 性的指向, 性自認, 状態への嫌がらせ型, 環境型セクシュアルハラスメント
職場におけるセクシュアルハラスメントや妊娠・出産等に関するハラスメントなどのハラスメント防止対策は、労働者が企業で安心して能力を発揮しながら働き続けるために必要な対策です。 また、企業にとってもハラス ...
-
-
労働安全衛生法|安全委員会・衛生委員会の概要と違いについて分かりやすく解説!
2020/9/1 安全委員会, 安全委員会・衛生委員会の構成員, 安全委員会・衛生委員会の調査審議事項, 安全委員会・衛生委員会の運営, 安全委員会・衛生委員会を設置すべき事業場, 安全管理者, 安全衛生委員会, 常時使用する労働者, 総括安全衛生管理者, 衛生委員会, 衛生管理者
労働安全衛生法に基づき、一定の基準に該当する事業場では安全委員会、衛生委員会(または両委員会を統合した安全衛生委員会)を設置しなければならないこととされています。 自社がその要件に該当するかどうか、ま ...
-
-
雇用保険|求職者給付4種類:一般求職者給付、高年齢求職者給付金、特例一時金、日雇労働求職者給付金とは?
雇用保険は、失業や休業等を含む労働者の生活の安定を目的をとして、昭和50年(1975年)4月1日に施行されました。 雇用保険には、「失業等給付」「育児休業給付」「雇用保険二事業」の3つの柱がありますが ...
-
-
退職金制度|中小企業退職金共済制度とは?4種類の退職金制度についても簡単解説!
2020/11/5 モデル退職金(東京都), 中小企業退職金共済, 加入できる企業, 加入できる従業員, 加入手続き, 掛金月額, 確定拠出年金制度(企業型DC), 確定給付企業年金制度(DB), 退職一時金, 退職一時金制度, 退職金
企業で働く従業員にって、企業を選ぶ必要な福利厚生のひとつとして「退職金制度」があります。 退職金制度は、一般的には定年退職を迎えた従業員に退職金を支給する制度を言いますが、法律で定められている制度では ...
-
-
厚生年金保険とは?適用事業所、被保険者要件、保険料、保険給付の種類などをチェック!
2020/11/10 70歳未満の者, パートタイマー・アルバイト, 任意適用事業所, 厚生年金保険, 厚生年金保険料, 外国籍の者, 強制適用事業所, 日本年金機構, 標準報酬月額, 標準賞与額, 老齢厚生年金, 被保険者, 試用期間中の者, 遺族厚生年金, 障害厚生年金
「厚生年金保険」は、「労働者の老齢、障害または死亡について保険給付を行い、労働者及びその遺族の生活の安定と福祉の向上に寄与すること」を目的として定められた公的年金制度のひとつです。 今回は、企業に勤め ...
-
-
国民健康保険|現物給付・現金給付の内容、医療費の負担割合とは?わかりやすく簡単に解説!
2020/9/1 70歳以上75歳未満の方, 70歳未満の方, 交通事故, 保険給付, 保険者, 入院時生活療養費, 入院時食事療養費, 出産一時金, 国民健康保険, 特別療養費, 現物給付, 現金給付, 療養の給付, 療養費, 被保険者, 高額医療費
国民健康保険は、病気やケガをした場合に安心して医療を受けることができたり、出産または死亡の場合に必要な給付が行われたりするなど、加入者が支払う保険料(税)と国庫負担金等によって医療費を負担し合う、社会 ...
-
-
新型コロナ|オフィス向け感染症対策ガイドライン・感染拡大防止チェックリスト!要チェック!
2020/7/21 オフィスでの勤務(職場環境), オフィスへの立ち入り, オフィスへの通勤, オフィス向け感染症対策ガイドライン, トイレ, 休憩・休息スペース, 従業員に対する感染防止策の啓発等, 従業員の健康の確保, 感染予防対策の体制, 感染者が確認された場合の対応, 経団連, 職場における新型コロナウイルス感染症の拡大を防止するためのチェックリスト, 設備・器具
2020年(令和2年)5月24日、一般社団法人日本経済団体連合会(以下「経団連」という)が、新型コロナウイルス感染症対策として、政府の「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」や新型コロナウイル ...
-
-
求職者支援制度|失業手当もらえる?求職者支援訓練、職業訓練受講給付金を簡単解説!
2020/8/25 失業手当, 失業給付, 寄宿手当, 求職者支援制度, 求職者支援制度の手続き, 求職者支援法, 求職者支援訓練, 職業訓練, 職業訓練受講に関する手続き, 職業訓練受講手当, 職業訓練受講給付金, 職業訓練受講給付金の手続き, 通所手当
「求職者支援法」は、職業訓練の実施及び職業訓練受講給付金(職業訓練受講手当・通所手当・寄宿手当)の支給により、特定求職者の就職を促進することを目的に制定された法律です。 「求職者支援法」に規定される「 ...