人事異動・配置転換・出向・転籍・派遣の違いとは?企業の人員配置に関する用語の違いを分かりやすく解説

近年、人手不足の影響で採用難が続き、従業員一人ひとりの生産性を高め、エンゲージメントを向上させ、結果、離職率を下げて社員の定着を図っていくことが重要視されています。

適性な人員配置、人事異動を行うことで、従業員が自分の能力・スキルを発揮し、組織全体としても生産性の高い組織を構築する人事施策のひとつとして、「タレントマネジメント」の重要性も叫ばれてきています。

人事異動、配置転換、出向、転籍、派遣・・・。人員配置には、様々な手法があります。企業が大きくなればなるほど、これらの人員配置の手法は、色々な場面で使われるようになってきます。

今回は、人事異動・人員配置に含まれる配置転換、出向、転籍のほか、混同しやすい派遣などの用語について、分かりやすく解説していきます。

\ スタートアップ・中小企業から高評価! /

バックオフィスアウトソーシング!詳しくはコチラ


 

1.人員配置とは?

人員配置とは、従業員一人ひとりの適性、組織の人員構成などを最適化し、それぞれの特性を踏まえた適材適所に人員を配置することを言います。

適切な人員配置により、各自やチーム全体の仕事のパフォーマンスの向上、企業の競争力強化や収益を向上施策として、経営戦略から一落とし込まれた人事戦略のひとつです。

その人員配置の種類として、採用による配属、昇降格に伴う人事異動、配置転換、出向、転籍、派遣などがあります。

今回は、これらのうち、「配置転換、出向、転籍、派遣」について取り上げ、分かりやすく解説していきたいと思います。

企業がアウトソーシング(外部委託)活用する理由、メリット・デメリット、派遣との違いを解説!

近年の人手不足により、企業においては「人材活用」の在り方について新たな局面を迎える時期となっています。 「人材活用」という面においては、社内の人材を活用することのみならず、外部の人材を活用して業務を効 ...

続きを見る

1.1 配置転換とは

配置転換とは、従業員の配置の変更を意味し、同一企業内で職務内容または勤務場所が相当の期間長期にわたって変更されるものを言います。略して配転(はいてん)、ローテーションなどと呼ばれることもあり、人事異動のひとつです。

変更される職務内容は、部署や職種・職務内容などで、企業内での配転と企業間(同一企業外)での配転の2種類があります。

配置転換のうち、同一勤務地(同一企業)内の所属部門の変更が「配置転換」とされ、同一勤務地(同一企業)の勤務地の変更を「転勤」と言います。また、企業間(同一企業外)の配置転換の場合は、後述する関連会社や子会社などへの「出向」や「転籍」を意味しています。

※昇降格・昇進・降職・解任などによる職位の変更はなく、一般的には横異動の場合を「配置転換」と呼ぶことが多いです。

配転命令権

長期雇用の労働契約関係においては、使用者(企業)は従業員に対する人事権の一内容として、労働者の職務内容や勤務地を決定する権限が与えられていると予定されているため、使用者(企業)には、労働契約上の職務内容・勤務地の決定権限として「配転命令権」を有するとされています。

但し、労働契約法第3条第5項により、使用者(企業)に配転命令権が認められる場合も、以下の場合の配転命令は権利濫用に該当するとして認められず、無効になる可能性があります。

  • 配転命令に業務上の必要性が存しない場合
  • 配転命令が不当な動機・目的に基づく場合
  • 労働者に通常甘受すべき程度を著しく超える不利益を及ぼす場合

人事異動と配置転換の違い

人事異動は、配置転換のほか、出向、転籍、採用による配属、昇進・昇格・降格等による異動を含みます。

一般的に配置転換とは、同一企業内での異動「職種や仕事内容の変更、勤務地の変更(転勤)」を指し、同一企業外への異動は「出向・転籍」を指します。

実務上は、これらを厳密に使いこなすことは少なく、「人事異動」としてまとめて辞令をだすことが多いです。

次に読む:
採用・人事評価・人材育成・人員配置など人事業務の具体的な仕事内容を一覧で解説!
勤怠管理・給与計算・社会保険・安全衛生など労務業務の具体的な仕事内容を一覧で解説!
MBO・OKR・360度・コンピテンシー・1on1・ノーレイティング|企業でよく使われる人事評価制度の6手法を簡単解説
職能・職務・役割・成果主義?等級制度の種類と特徴・メリット・デメリットを簡単解説

 

次世代人材 経営者

2018/11/26

企業の未来を担う次世代経営者育成の条件とは?

企業の発展のためには、人材育成や教育に注力しなければいけません。そのため多くの企業では、研修などで実施するプログラムの選定に力を入れています。なかでも次世代の経営者を育てていくためのプログラムは重要だといえるでしょう。そのため現在の経営者や人事担当者は、次世代経営者に必要な条件を把握しておく必要があります。 目次 次世代経営者に必要な心構え 次世代経営者が身につけるべき習慣 次世代経営者がそなえるべき役割 まとめ:次世代経営者に必要な条件 条件1. 次世代経営者に必要な心構え 次世代の経営者を育成する時に ...

ReadMore

リーダー 次世代人材

2018/11/28

企業にとって必要不可欠な次世代リーダーに必要な要素とは?

次世代のリーダーを育てたいと思いながらも、なかなか新しい人材教育が上手くいっていない企業も少なくはありません。リーダーとは先頭に立つポジションだからこそ大きな壁にぶつかる事もありますし、チームをまとめモチベーションを上げていかなければならないので大きな役割を担う存在です。そこで今回はリーダーに必要な要素や、次世代のリーダーの育成についてまとめていきます。 目次 リーダーに必要とされる要素とは? リーダーが次のリーダーを育てる まとめ:次世代のリーダーは待つだけでは出てこない 1. リーダーに必要とされる要 ...

ReadMore

deemie Inc.

2018/12/2

運営会社

社名 ディミー株式会社 住所 〒160-0022 東京都新宿区新宿2-5-12 FORECAST新宿AVENUE6階 代表 大澤 一栄 事業内容 ・人事労務コンサルティング ALL HR ・バックオフィスアウトソーシング 社外管理部 Adjust ・HR専門オンラインチャット相談&コンサル web人事部 HR Chat ・オンラインサロン 人事革命SC ・各種セミナー・イベント・講演会・研修の企画・実施 取引銀行  三井住友銀行、みずほ銀行  

ReadMore

1.2 出向とは

出向とは、出向元(在籍)企業との雇用契約はそのままに、関連会社・子会社等、他の企業へ異動することを言います。親会社から子会社への出向、子会社から親会社への出向、兄弟会社への出向、関連会社への出向など様々な出向があります。

使用者(企業)と労働者(従業員)の出向契約にて出向期間が決められ、将来的には出向元の会社に戻ることが前提とされています。

労働者は、出向元との労働契約はそのままに、追加で出向先企業との契約を締結することになります。(※出向元・出向先企業間で包括契約を締結している場合は、労働者自身が別途出向先企業と契約を結ばない場合もあります。)

前述のとおり、雇用関係は出向元(在籍)企業のままですので、給与は出向元から支払われますが、仕事は出向先の業務指示に基づいて行うことになります。

1.3 転籍とは

出向には2種類あり、出向元に在籍しながら出向する「在籍出向(=一般的にこれを”出向”と言います。)」、出向元から出向先に籍を移転させる「転籍出向(=一般的にこれを”転籍”と言います。」が存在します。

転籍とは、出向元(在籍企業)から出向先(親会社・関連会社・子会社)へ籍を移転させることを言います。

出向元との労働契約は消滅し、出向先で新たな労働契約を締結するため、「出向」と言いながら事実上は別会社へ完全に異動してしまうため、出向元(元の在籍企業)に戻ってくることはできません。そのため、一般的には「転籍出向」ではなく、「転籍」と呼ばれます。

転籍出向の場合は、籍辞退が出向先へ移転するため、給与の支払いも業務指示も転籍企業にて行われることになります。

事実上は「転職」にも違いですが、「転職」は本人の意思で別の会社に移ることであり、これまでの退職金や有給休暇算定の基礎となる在籍年数や等級ランクを引き継ぐことはできませんが、「転籍」は会社の意思(本人の同意)で別の会社に異動するため、退職金や有給休暇算定の基礎となる在籍年数や等級ランクが引き継がれることが多いです。

無料メルマガ「HRメディア サプラボ NEWS」登録フォーム

次に読む:
同一労働同一賃金|行政ADR(裁判外紛争解決手続き)とは?手続きや方法を分かりやすく解説!
同一労働同一賃金|重要労働判例解説!ハマキョウレックス事件・長澤運輸事件とは?
同一労働同一賃金ガイドライン|給与・賞与・手当・福利厚生、不合理な待遇差とは?
同一労働同一賃金対策はいつから?パートタイム・有期雇用労働法、労働者派遣法改正ポイント解説!

人事部を立ち上げる!「人事部がない」ベンチャー・中小企業向け|人事部の正しい立ち上げ方とは?

企業の成長に大きな役割を果たす人事部。 しかし、その必要性を感じていながらも、知識・経験・ノウハウを持ったコア人材の不足により、人事部の強化に取り組めない企業も少なくありません。 今回は、自社の「人事 ...

続きを見る

1.4 派遣とは

よく引き合いに出される「派遣」と「出向」の違いについては、労働契約の締結先が異なります。

派遣の場合は派遣元企業と労働契約を結びますが、出向の場合は原則出向先企業と労働契約を結びます。(※前述のとおり、出向元・出向先企業間で包括契約を締結している場合は、労働者自身が別途出向先企業と契約を結ばない場合もあります。)

派遣の給与や待遇は、派遣元・派遣先企業のどちらを適用するかは契約内容によって異なりますが、一般的には、派遣元である派遣会社のものが適用されます。

業務の指揮命令権については、派遣の場合は派遣先企業に、出向の場合は出向先企業が持つことになります。どちらも実際に業務を進めるにあたっては、直接現場から指示をもらった方が働きやすいため、このようなルールとなっています。

\ 中小企業・スタートアップに人気! /

人事労務のお悩みがあるなら今すぐ問い合わせ!

次に読む:
「働き方改革関連法」中小企業が対応すべき9つのポイント~2019年4月1日より順次施行
フレックスタイム制|時間外労働・コアタイム・労使協定・清算期間・残業上限規制をスッキリ解説!
改正健康増進法|受動喫煙対策義務化2020年4月1日より全面施行!小さな飲食店の経過措置とは?分かりやすく解説!
新型コロナ感染防止の自粛要請で休業手当は?休業手当・休業補償給付の違い・企業の休業対応法を簡単解説!

 

まとめ

人事異動、配置転換、出向、転籍、派遣・・・細かく見ていくと、用語の定義はかなり複雑で分かりづらいですね。

このように人事には様々な用語が使われますので、企業の人事担当者としては混同しないように留意しましょう。

また、出向や転籍は、従業員の今後のキャリアに影響を与える重要な決断ですので、なぜ必要なのか、なぜあなたなのかなどをきちんと説明し、従業員の納得を得た上で行うことが望ましいです。

嫌々出向しても、出向先であまり良い影響はありませんので、気持ちよく働いてもらえるよう関わりを持っていくことが大切です。

↓↓↓ 配置転換・出向体制構築します ↓↓↓

中小企業においては、社労士に相談しながらも、人手不足や専門人材がいない等、なかなか実際の労務業務の日々の運用は難しいものがあるかと思います。特に人事労務に関する従業員からの相談や質問、問題に対して、どのように回答して、どのような対応をすれば良いか困っている経営者や人事労務担当者も多いのではないでしょうか。そのようなお悩みの実務的な相談ができるのが人事労務顧問「ALL HR」です。経験豊富な実務専門家から実践的なアドバイスを受けることができます。

詳細は、以下のバナーからお気軽にお問い合わせください。

人事労務コンサル ALL HR

関連記事

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

サプラボ編集部

サプラボ編集部★社会保険労務士・人事労務コンサルタント・キャリアコンサルタントを中心とする人事労務情報を得意とするライター集団|ビジネスを加速する中小企業の人事労務情報に関する記事を読者目線で掲載しています。

-人事
-, , , , , , , , , , , , , , ,

Your Cart is Empty

Powered by Simple Cart
S