月別アーカイブ:2020年05月
-
-
電子申請|GビズID、e-Govとは?2020年4月~特定の法人における電子申請の義務化を簡単解説!
2020/5/29 e-Gov, e-Gov電子申請システム, GビズID, イーガブ, 健康保険・厚生年金保険手続き, 労働保険手続き, 特定の法人における電子申請の義務化, 行政手続きの電子申請, 雇用保険手続き, 電子証明書
2020年(令和2年)4月より、行政手続きコスト(行政手続きに要する事業者の作業時間)削減のため、特定の法人について、社会保険手続き等の電子申請が義務化されました。 併せて、社会保険の一部の手続きにつ ...
-
-
新型コロナ|新しい生活様式とは?東京都ロードマップ、感染拡大防止ガイドライン、各業界別ガイドラインをご紹介
2020/6/19 「新しい生活様式」, DVD 等レンタル店, イベント, エステティックサロン, ゲームセンター, ネットカフェ、漫画喫茶, パチンコ, ホテル宴会場, マージャン店, レストラン、料理店等, 体育館、水泳場, 博物館、美術館, 各業界別ガイドライン, 図書館, 学習塾, 感染拡大防止ガイドライン, 旅行代理店, 映画館, 東京都ロードマップ, 水族館, 百貨店等, 自動車教習所, 観覧場、演芸場
2020年(令和2年)5月4日、新型コロナウイルス感染症専門家会議の提言において、長丁場の戦いととなる新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に備えた「新しい生活様式」への切り替えについて、具体的な実践 ...
-
-
長時間労働の解消に向けた8つの取り組みとは?違法な長時間労働が認められた事例もご紹介!
2020/9/29 36協定, ストレスチェックの実施, 健康診断や健康診断結果に基づく適切な事後措置の実施, 労働時間の適正な把握, 労災認定事例, 年次有給休暇の取得促進, 民事裁判事例, 産業医・衛生管理者の選任, 衛生委員会等の設置, 送検事例, 違法な長時間労働が認められた事例, 長時間労働の解消に向けた8つの取り組み, 長時間労働者に対する医師による面接指導
新型コロナウイルスの影響で緊急事態宣言が発令され、感染拡大防止及び医療体制の構築のため、自宅勤務等に取り組む会社員も多くなりました。 このコロナ禍での働き方の変容は、私たちの「働くこと」の概念まで変え ...
-
-
人事労務実務に役立つ労務管理の基本|賃金の支払い、労働条件の変更、配置転換・出向について簡単解説!
2020/5/19 休業手当の支払い, 労働基準法, 労働契約法, 労働条件の変更, 合意, 就業規則, 未払賃金の立替払い制度, 社内預金, 賃金の支払い, 賃金の支払いの確保等に関する法律, 退職金, 配置転換・出向
経営者、責任者、人事労務担当者にとって、労務管理の知識を押さえておくことは、基礎中の基礎とも言えるものです。 法令や労使間で定めたルールを遵守することはもちろん、事前に労使間において十分な話し合いを行 ...
-
-
介護保険制度65歳以上3割負担とは?介護サービス10種類、仕事と介護の両立支援もスッキリ解説!
2020/5/15 40歳から64歳までの医療保険加入者(第2号被保険者), 65歳以上の者(第1号被保険者), 介護のための所定外労働の制限(残業免除の制度), 介護のための短時間勤務等の制度, 介護休暇制度, 介護休業制度, 介護保険の被保険者(加入者)の種類, 介護保険制度, 介護保険制度の利用者負担割合, 仕事と介護の両立のための制度, 定期巡回・随時対応型訪問介護看護, 小規模多機能型居宅介護, 日帰りで施設等を利用するサービス, 特別養護老人ホーム, 特定施設入居者生活介護, 短期入所生活介護(ショートステイ), 福祉用具貸与, 要介護認定と介護サービス利用の流れ, 訪問介護, 訪問看護, 通所リハビリテーション(デイケア), 通所介護(デイサービス)
「介護保険制度」は、高齢化や核家族化の進行、介護離職等の社会的な問題を背景に、介護を社会全体で支えることを目的として2000年(平成12年)4月に創設された制度です。 今回は、「介護保険制度の概要」「 ...
-
-
労災保険(労働者災害補償保険)とは?業務災害・通勤災害・第三者行為災害を分かりやすく解説!
労働者のいざというときのための保険給付である労災保険ですが、どのような災害に対応している保険かご存知でしょうか? 労災保険とは、業務上の事由または通勤による労働者の負傷・疾病・障害または死亡に対して、 ...
-
-
新型コロナ|企業が講ずべき心理的ストレス・不安を感じる妊婦への母性健康管理措置とは?
2020/6/19 パートタイム労働者等の非正規雇用労働者の取り扱い, マタニティハラスメント, 主治医や助産師から指導, 事業主が母性健康管理措置を講じない場合, 休業させる場合の賃金の取り扱い, 妊娠中の女性労働者, 新型コロナウイルス感染症にかかる措置, 新型コロナウイルス感染症に関する母健連絡カードの活用方法, 機会均等推進責任者, 母健連絡カード, 母健連絡カードが提示されない場合, 母子保健法, 母子手帳, 母性健康管理指導事項連絡カード, 母性健康管理措置, 母性健康管理措置に関するQ&A, 産業医等産業保健スタッフ, 男女雇用機会均等法に基づく指針, 電話・オンライン診療の場合の取り扱い
新型コロナウイルス感染症が拡大する状況において、新型コロナウイルス感染症への感染について強い不安やストレスを抱える妊娠中の女性労働者が増加しています。 これらの状況を踏まえ、働く妊婦の方の「母性健康管 ...
-
-
雇用保険制度とは?加入条件・被保険者の種類、16の給付金等を分かりやすく簡単解説!
2020/8/25 1週間の所定労働時間が20時間未満である者, パートタイム労働者の加入条件, 一般被保険者, 国、都道府県、市町村等に雇用される者, 季節的に雇用される者, 就職促進給付, 教育訓練給付, 日雇労働被保険者, 昼間学生である者, 暫定任意適用事業, 求職者給付, 短期雇用特例被保険者, 継続して31日以上雇用されることが見込まれない者, 臨時内職的, 船員である者, 雇用保険被保険者の種類, 雇用保険被保険者の適用除外要件, 雇用保険適用事業, 雇用継続給付, 高年齢被保険者(65歳以上)
日本の「雇用保険制度」は、労働者が失業した場合等の「仕事ができなくなった」ときに必要な給付を行い、労働者の生活及び雇用の安定を図ること及び再就職支援を行うこと等を目的とした制度です。 この雇用保険法に ...
-
-
在職中だけ?4つの教育訓練給付制度とは?支給額・対象講座・45歳未満年齢制限をわかりやすく解説!
2020/5/6 45歳未満, ITSSレベル, ITパスポート試験, 一定レベル以上の情報通信技術に関する資格取得を目的とする課程, 一般教育訓練給付金, 名称独占資格, 在職者, 失業状態にある日, 専門学校の職業実践専門課程等(キャリア形成促進プログラムを含む), 専門実践教育訓練給付金, 専門職大学・専門職短期大学・専門職学科の課程, 専門職大学院, 必置資格, 情報通信技術に関する資格, 教育訓練支援給付金, 教育訓練給付制度 厚生労働大臣指定教育訓練講座 検索システム, 教育訓練給付金制度, 業務独占資格, 特定一般教育訓練給付金, 短時間のキャリア形成促進プログラム, 第四次産業革命スキル習得講座, 職業実践力育成プログラム, 離職者, 養成課程
働く人の主体的な能力開発の取り組みや中長期的なキャリア形成を支援することで、雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的とし、教育訓練受講に支払った費用の一部が支給される制度を「教育訓練給付金制度」と言い ...