-
-
目標設定理論|なぜ目標設定が必要なのか?人事評価の目標管理・フィードバックの効果とは?
2020/12/11 MBO, フィードバック, 効果的な目標設定に向けた7つのステップ, 動機づけ(モチベーション)に影響を与える要素, 心理学者エドウィン・ロック(Edwin.A.Locke), 明瞭な目標設定, 目標がモチベーションに及ぼす効果, 目標の難易度, 目標管理, 目標設定, 目標設定理論
人事評価制度において、毎回、評価期間の目標設定をしますが、なぜ私達は目標設定をしなければならないのでしょうか。 部下や従業員に聞かれて、きちんと答えられる管理職や人事は多くないと思います。 でもこれは ...
-
-
中小企業の人事評価制度構築~改善の根本的な課題とは?コンサルに依頼する前に考えること
2020/12/16 ダメ出しのみ・アドバイスなし, 人事の課題, 人事評価制度, 人事評価制度の運用, 人事評価制度構築, 何かうまくいかない, 基準に納得できない, 結果の根拠がよく分からない・納得できない, 評価されない・プロセス評価がない
新型コロナの影響により、働く環境が変化している昨今、人事評価制度の見直しをする企業が増えています。 働く環境の変化によって評価方法等を変更し、実態に合わせていくことは非常に重要なことです。 しかし、「 ...
-
-
正しい目標設定とは?「SMARTの法則」「FASTの法則」のポイントと違いを簡単解説!
2020/12/8 Achievable, Ambitious, FASTの法則, Frequent, MBO, Measurable, Relevant, SMARTの法則, Specific, Time-bound, Transparent, スマートの法則, 人事評価, 具体性, 具体的, 実現可能性, 期限, 目標設定, 目標達成, 計量性, 透明性, 達成可能性, 野心的, 関連性, 頻繁
人事評価制度の目標設定でよく使われる「SMARTの法則」。しかし、近年「FASTの法則」の方が目標達成には有効という話もちらほら聞かれるようになりました。 どちらが自社の目標設定には有効なのか?気にな ...
-
-
人事評価制度|職能・職務・役割・成果主義?等級制度の種類と特徴・メリット・デメリットを簡単解説
2020/12/8 ジョブ, ジョブ・ディスクリプション, ジョブディスクリプション, ジョブローテーション, スペシャリスト, ゼネラリスト, ミッション, 人事評価制度, 人材難, 使命, 和, 年功序列, 役割等級制度, 成果主義, 成果主義人事, 新卒一括採用方式, 昇格・昇進基準, 等級制度, 終身雇用, 経営ビジョン, 経営戦略, 職務, 職務等級制度, 職務記述書, 職能資格制度, 責任と成果, 降格基準
日本の人事評価制度は、時代の変遷とともに変化してきました。それぞれの時代に求められる役割を担う制度に変化してきた背景には、人事制度の何に主眼をおいてきたかということが重要になります。 人事担当者として ...
-
-
MBO・OKR・360度・コンピテンシー・1on1・ノーレイティング|企業でよく使われる人事評価制度の6手法を簡単解説
2020/9/23 1on1, 360°評価, 360度, 360度評価, Key Result, Management by Objectives, MBO, OKR, P.F.ドラッガー, SMARTの法則, コンピテンシー, コンピテンシー評価, ノーレイティング, ワンオンワン, 人事考課, 人事評価, 人事評価制度, 人材育成, 多面評価, 定性評価, 定量評価, 手法, 目標管理制度, 社員のランク付け, 行動特性, 評価プロセス
従業員にとっては、毎回ドキドキ・ハラハラする人事評価。人事評価の時期になると、なんだかソワソワして落ち着かなかったりしますよね。 こんな身近は人事評価。実は様々な手法があるのです。 今回は、人事評価制 ...
-
-
採用・人事評価・人材育成・人員配置など人事業務の具体的な仕事内容を一覧で解説!
企業の人事業務って、身近なようで実は意外と知られていないことも多いのではないでしょうか? 経営の三大要素「ヒト・モノ・カネ」で最も優先順位が高い「ヒト」を扱う人事労務業務は、企業にとってとても重要な役 ...