-
-
改正労働基準法対応!36(サブロク)協定・特別条項の基礎知識を簡単解説
2020/3/30 36, 36協定, サブロク, サブロク協定, 上限規制, 休日, 労働基準法, 労働時間, 労働時間の上限規制, 所定労働時間, 改正労働基準法, 法定内, 法定労働時間, 法定外, 法定時間内労働, 法定時間外労働
2019年4月1日(中小企業については2020年4月1日)より、労働基準法の改正によって36協定で協定できる法定労働時間を超えて労働させることができる時間数や法定休日において労働させることができる時間 ...
-
-
就職・転職に有利!キャリアアップに役立つ人事・労務の資格おすすめ5選
2020/3/30 キャリアアップ, キャリアコンサルタント, キャリアコンサルティング, メンタルヘルス・マネジメント検定, 一般社団法人日本産業カウンセラー協会, 人事, 人事総務検定, 健康保険法, 労働基準法, 労働安全衛生法, 労働者災害補償保険法, 労務, 厚生年金保険法, 合格率, 国民年金法, 安全衛生技術試験協会, 有害業務に係るもの, 産業カウンセラー, 社会保険労務士, 第一種衛生管理者, 第二種衛生管理者, 衛生管理者, 雇用保険法
時代の変化とともに、人事労務担当者に求められる役割は変化してきています。 これまでの日本の企業では、ただ何となく業務をこなしていればさほど問題にならなかったことも、今は人事労務に関する深い知識や経験が ...
-
-
改正労働契約法 無期転換ルールの条件とよくある5つの誤解とは?
2020/3/30 5年, アルバイト, パート, 労働契約法, 改正労働契約法, 有期労働契約, 有期契約, 有期契約社員, 正社員, 無期契約, 無期転換, 無期転換ルール, 無期転換申し込み権, 通算期間, 雇止め
平成25年(2013年)4月1日に施行された改正労働契約法により、平成30年(2018年)4月から有期雇用で5年を超えた労働者に「無期転換申し込み権」が発生しています。この無期転換ルール本格化で、無期 ...
-
-
うつ病休職・復職対策!メンタルヘルス3つのリスク予防策とは?
2020/3/30 うつ, うつ病, メンタル, メンタルヘルス, メンタルヘルスケア, メンヘル, 一次予防, 三次予防, 二次予防, 企業, 休職, 復職, 心の風邪, 早期発見・早期治療, 病気の回復・再発防止, 病気を発生させない, 精神疾患
目次 労働者の心の健康(メンタルヘルス)に関する現状とは メンタルヘルスとは? 2-1. メンタルヘルスケアを実践する意義とは うつ病等のメンタルヘルスリスク予防策~予防医学的観点から 3-1. 一次 ...
-
-
深刻化する中小企業の人手不足!企業が行うべき7つの解決策とは?
2020/3/30 アウトソーシング, アルバイトを採用する, システム化, 中小企業, 人事制度の見直し, 人手不足, 人手不足の深刻化, 人材不足対策, 兼任化, 多能工化, 大卒の求人倍率, 契約社員を採用する, 採用難, 業務をアウトソーシングする, 正社員を採用する, 求人倍率, 派遣社員を採用する, 解決策
目次 人手不足の深刻化:中小企業の7割以上が人手不足を感じている 大卒の求人倍率の格差拡大:中小企業は過去最高の9.91倍、採用難が加速 中小企業の人材不足7つの解決策とは? 3-1. 正社員を採用す ...
-
-
出社したくない?!5月病の症状と原因・企業が取るべき対応策とは?
2019年5月ゴールデンウィーク(GW)は10連休と長期に渡ったため、例年の3倍ほど「出社したくない」人が増加したようです。そして「退職代行サービス」への依頼も増加しているとのことで、企業としては何か ...
-
-
「働き方改革関連法」中小企業が対応すべき9つのポイント~2019年4月1日より順次施行
2020/10/20 36協定, タイムカード, フレックスタイム制, 三六協定, 不合理な待遇差, 働き方改革, 働き方改革関連法, 割増賃金, 労働時間, 労働時間の客観的な把握, 労務, 勤務間インターバル制度, 同一労働・同一賃金, 同一労働・同一賃金の原則, 年5日間の年次有給休暇の取得, 年次有給休暇, 月60時間超残業の割増賃金率引上げ, 残業時間, 残業時間の上限規制, 産業保健機能, 産業医, 産業医・産業保健機能の強化, 行政ADR, 長時間労働, 高度プロフェッショナル, 高度プロフェッショナル制度
2019年4月1日より順次施行された「働き方改革関連法」(正式名称:働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律)。 「働き方改革関連法」とは、「雇用対策法」「労働基準法」「労働時間等設定改善 ...