月別アーカイブ:2019年11月
-
-
改正労働基準法|時間外労働時間・法定休日労働時間の上限規制、36協定指針を分かりやすく解説
2020/3/25 1ヵ月100時間未満, 1ヵ月45時間, 1年360時間, 1年720時間以内, 2~6ヵ月の平均80時間以内, 36協定, 36協定で定める時間外労働及び休日労働について留意すべき事項に関する指針, 36協定指針, サブロク, サブロク協定, 三六協定, 上限規制, 休日労働, 労働基準法, 単月100時間未満, 改正労働基準法, 時間外, 時間外労働時間, 時間外労働時間の上限規制, 法定休日労働, 特別条項
2019年4月に施行された改正労働基準法の「時間外労働時間の上限規制」。 時間外労働の上限だけでなく、休日労働も含んだ1ヵ月あたりの労働時間、及び複数月の平均労働時間数にも上限が設けられました。このた ...
-
-
3分で解る!PDCAサイクルとOODA(ウーダ)ループの違いと使い分け|スッキリ解説!
2020/3/25 5W2H, Action, Check, Decide, Do, Observe, OODAループ, Orient, PDCAサイクル, PDCAサイクルとOODAループの使い分け, Plan, ウーダ, ウーダループ, ウィリアム・エドワーズ・デミング博士, ジョン・ボイド, 実行, 情勢判断, 意思決定, 改善, 方向付け, 行動, 観察, 計画, 評価
ビジネスの現場において、業務を改善・効率化する方法として「PDCAサイクル」という言葉をよく耳にするかと思います。「PDCAを回して」とよく言われますが、そもそも「PDCA」って何のこと?という方もい ...
-
-
採用担当者必見!公正な採用選考・就職差別につながる14項目とは?
日本国憲法で定められている「職業選択の自由」は、国民がどんな職業でも自由に選べるということですが、不合理な理由で就職の機会が制限されている状況だと、その精神を実現することはできないという観点から、厚生 ...
-
-
意味ない?労働組合・ユニオンの目的と役割をわかりやすく解説!労働交渉「春闘」って何?
2020/3/24 あっせん, コミュニティ・ユニオン, ベア, ユニオン, 不当労働行為, 中央労働委員会, 争議権, 仲裁, 労働三権, 労働協約, 労働委員会, 労働環境の改善, 労働組合, 労働組合法, 団体交渉権, 団体行動権, 団結権, 御用組合, 日本国憲法, 日本国憲法第28条, 春闘, 調停, 賃上げ, 都道府県労働委員会
毎年春になると行われる「春闘(しゅんとう)」。 労働組合が企業に交渉して労働環境の改善や賃上げ(ベア)要求をしているけれど、そもそも「労働組合」「春闘」とは何なのでしょうか?また、ユニオンの違いとは? ...
-
-
人事が押さえておくべき懲戒処分7種類|戒告・譴責・減給・出勤停止・降格・諭旨解雇・懲戒解雇
2020/3/24 ビジネス文書, 企業秩序定立権, 企業秩序順守義務, 出場停止, 口頭での反省, 報告書, 始末書, 客観的に合理的な理由, 懲戒処分, 懲戒権の濫用, 懲戒解雇, 戒告, 書面での反省, 減給, 社会通念上相当である, 経緯報告書, 諭旨解雇, 譴責, 降格, 顛末書
人事部は、企業側の立場として、経営者と同様に企業秩序を定立し維持する「企業秩序定立権」を有するとされています。 また、従業員は、企業に雇用されることによって、この「企業秩序」を遵守する義務(「企業秩序 ...
-
-
ビジネス敬語できてる?|尊敬語・謙譲語・丁寧語(美化語)使い方のポイントをわかりやすく簡単に解説!
尊敬語・謙譲語・丁寧語の違いって分かる?と改めて言われると、ちょっと自信をなくしてしまう方も多い日本語の敬語。 日本語には「敬語」があり、「敬語」は話の主題になる人物や話し相手に対する敬意を示すために ...
-
-
副業・兼業に関する企業側・労働者側のメリット・留意点とは?裁判例も簡単解説|副業・兼業の促進に関するガイドライン
2020/10/20 スキルアップ, マンナ運輸事件, 健康管理, 兼業, 副業, 労働基準法, 労働時間, 労働者から副業・兼業の申し出, 十分な収入の確保, 十和田運輸事件, 安全配慮義務, 就業時間の把握, 東京都私立大学教授事件, 自分がやりたい仕事, 資格の活用
労働者の働き方に関するニーズのうち、副業・兼業を希望する労働者は年々増加傾向にあり、「自分がやりたい仕事」「スキルアップ」「資格の活用」「十分な収入の確保」など、理由は様々です。 一方で、企業において ...
-
-
接待や宴会で使える食事の席次マナー7選!和室(日本料理)、テーブル・ソファー席(西洋料理)、円卓席(中国料理)の上座・下座とは?
2020/3/24 ソファーの席次, テーブルの席次, 上座, 下座, 中国料理の席次, 会席, 円卓の席次, 和室の席次, 宴会, 席次の原則, 接待, 日本料理の席次, 洋室の席次, 西洋料理の席次, 食事の席次マナー
お客様をお招きして接待や宴会を行うときに、ふと気になるのが「食事の席次マナー」ですね。 和室(日本料理)、洋室・テーブル席(西洋料理)、ソファー席(西洋料理)、円卓席(中国料理)での上座・下座、理解さ ...
-
-
みなし労働時間制|「事業場外みなし労働時間制」と「裁量労働制のみなし労働時間」の違いとは?
2020/10/13 みなし労働時間, みなし労働時間制, 事業場外みなし労働時間制, 企画業務型裁量労働制, 労使協定, 労使協定記載例, 労使委員会, 労働時間の算定方法, 専門業務型裁量労働制, 裁量労働制
もともと労働時間法制は工場などで集団的に働く労働者を念頭に置いて設定されたものですが、脱工業化・グローバル化の進展の中で、時代の変化による多様な働き方に対応するために変化してきました。 その中で、新し ...
-
-
働き方改革「企業が取り組まない理由」ランキング!第2位は「効果を期待できない」、第1位は?
2020/3/24 ノウハウがない, 人手不足, 人材育成, 企業が取り組まない理由, 企業が取り組まない理由ラインキング, 企業の取り組み内容, 休日取得の推進, 働き方改革, 効果を期待できない, 必要性が感じられない, 必要性を感じない, 手が回らない, 推進できる人材がいない, 時間とコストがかかる, 業務多忙, 長時間労働の是正
企業においては、人手不足の状況が続く中、「働き方改革」への取り組みは、人材採用や定着、育成とともに、投資やイノベーションなどによる生産性向上に向けて、今後ますます重要になると考えられています。 一方で ...
-
-
1ヵ月単位の変形労働時間制の就業規則・労使協定記載例|変形期間の所定労働時間・時間外労働はどうなる?
2020/10/13 1ヵ月単位の変形労働時間制, 割増賃金, 労使協定, 労働基準監督署, 労働日, 労働時間, 変形労働時間制, 変形期間の長さ, 変形期間内の各日と各週の労働時間, 対象労働者, 就業規則, 就業規則変更届, 常時10人以上の労働者を雇用している事業場, 所定労働時間, 時間外労働, 有効期間, 残業代, 法定労働時間外労働, 法定労働時間総枠, 特例措置対象事業場, 特別の配慮
変形労働時間制(へんけいろうどうじかんせい)とは、労働時間を月単位・年単位で調整することで、業務の繁忙期・閑散期等により勤務時間が変動しても柔軟に働くことができるように設計された労働時間制度です。 こ ...
-
-
年収1,075万円以上!高度プロフェッショナル制度の対象者・対象職種・年収・休日要件とは?
2020/3/24 1075万円以上, 一定の年収要件を満たす, 休日の確保, 健康管理, 健康管理時間, 健康管理時間の状況に応じた健康・福祉確保措置, 働く人々のニーズの多様化, 具体的な指示, 少子高齢化に伴う生産年齢人口の減少, 年間104日以上の休日確保措置, 投資に関する助言の業務, 新たな技術、商品又は役務の研究開発の業務, 職務の範囲が明確, 資産運用の業務, 金融工学等の知識を用いて行う金融商品の開発の業務, 顧客の事業の運営に関する重要な事項についての調査, 高プロ, 高度の専門的知識, 高度プロフェッショナル制度
2019年4月1日、「働き方改革関連法」の制定により、「高度プロフェッショナル制度」が新設されました。 日本が直面する「少子高齢化に伴う生産年齢人口の減少」、「働く人々のニーズの多様化」などの課題に対 ...
-
-
労働時間の適正な把握のための使用者が講ずべき措置に関するガイドライン|自己申告制とは?罰則はどうなる?
2020/3/24 企画業務型裁量労働制, 割増賃金の未払い, 労働基準法, 労働時間の考え方, 労働時間の記録, 労働時間の適正な把握のための使用者が講ずべき措置に関するガイドライン, 労働時間等設定改善委員会, 始業・終業時刻の確認, 始業・終業時刻の記録, 専門業務型裁量労働制, 手待時間, 自己申告制, 賃金台帳, 過重な長時間労働
2017年(平成29年)1月20日、厚生労働省により、会社(事業主、使用者)には労働時間を適正に把握する責務があること等をまとめた 「労働時間の適正な把握のための使用者が講ずべき措置に関するガイドライ ...