-
-
外国人技能実習制度とは|外国人技能実習生の労働条件13のポイントを分かりやすく簡単解説!
2020/6/9 中間搾取の禁止, 労働基準法, 労働時間, 労働条件の明示, 外国人技能実習制度, 外国人技能実習生の労働条件, 外国人技能実習生の受入れ方式と技能実習の流れ, 寄宿舎, 就業規則, 年次有給休暇, 強制貯金の禁止, 時間外・休日・深夜割増賃金, 最低賃金, 期間途中の解雇, 賃金, 賃金台帳の作成, 雇止め法理
少子高齢化等による労働力人口が減少等により人手不足が深刻化する日本において、「外国人技能実習制度」の積極的な活用が促されています。 このコロナ禍の状況において、外国人技能実習生の受け入れが困難な状況で ...
-
-
人事労務実務に役立つ労務管理の基本|賃金の支払い、労働条件の変更、配置転換・出向について簡単解説!
2020/5/19 休業手当の支払い, 労働基準法, 労働契約法, 労働条件の変更, 合意, 就業規則, 未払賃金の立替払い制度, 社内預金, 賃金の支払い, 賃金の支払いの確保等に関する法律, 退職金, 配置転換・出向
経営者、責任者、人事労務担当者にとって、労務管理の知識を押さえておくことは、基礎中の基礎とも言えるものです。 法令や労使間で定めたルールを遵守することはもちろん、事前に労使間において十分な話し合いを行 ...
-
-
労働者・企業が感じるテレワークのメリット・デメリットとは?社内ルール5つのポイント解説!
2020/12/15 DV, うつ病, コミュニケーション, テレワークの定義, テレワーク勤務, テレワーク実施率, 三密, 企業が感じるデメリット, 企業が感じるメリット, 労働基準法, 労働時間の管理, 労働時間の適正な把握のために使用者が講ずべき措置に関するガイドライン, 労働時間制度, 労働時間管理, 労働条件, 労働者が感じるデメリット, 労働者が感じるメリット, 家庭内DV, 就業規則, 新型コロナ対策のための全国調査, 新型コロナ感染予防のためにしていること, 業務効率化, 生産性向上, 社内ルール, 社内ルールの検討項目, 虐待, 通勤ストレス, 通勤緩和, 進捗管理, 長時間労働になりやすい
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、または緊急事態宣言により、事前準備なく急にテレワークを余儀なくされた企業も少なくないと思います。 2020年(令和2年)3月31日~4月1日の厚生労働省×LIN ...
-
-
2021年・令和3年1月1日施行|子の看護休暇・介護休暇の時間単位取得とは?【改正育児・介護休業法】
2020/5/15 1日の所定労働時間数が4時間以下の者, 1日の所定労働時間数未満の時間, コアタイムなし, フレックスタイム制度, 中抜け, 介護休暇, 休暇, 労使協定, 労働契約法, 労働者, 半日単位, 子の看護休暇, 就業規則, 所定労働時間数, 改正育児・介護休業法, 時間単位, 時間単位取得, 業務の性質や実施体制に照らし1日未満の単位で休暇を取得することが困難と認められる業務, 社員
2019年(令和元年)12月27日、改正育児・介護休業法施行規則及び改正指針が公布または告示されました。 この改正により、2021年(令和3年)1月1日からは、育児や介護を行う労働者が、子の看護休暇や ...
-
-
1ヵ月単位の変形労働時間制の就業規則・労使協定記載例|変形期間の所定労働時間・時間外労働はどうなる?
2020/10/13 1ヵ月単位の変形労働時間制, 割増賃金, 労使協定, 労働基準監督署, 労働日, 労働時間, 変形労働時間制, 変形期間の長さ, 変形期間内の各日と各週の労働時間, 対象労働者, 就業規則, 就業規則変更届, 常時10人以上の労働者を雇用している事業場, 所定労働時間, 時間外労働, 有効期間, 残業代, 法定労働時間外労働, 法定労働時間総枠, 特例措置対象事業場, 特別の配慮
変形労働時間制(へんけいろうどうじかんせい)とは、労働時間を月単位・年単位で調整することで、業務の繁忙期・閑散期等により勤務時間が変動しても柔軟に働くことができるように設計された労働時間制度です。 こ ...
-
-
知らなかったはNG!【簡単解説】初めての労務管理(労働契約・就業規則・社会保険・年金編)
2020/3/23 労働基準法, 労働契約, 労働条件, 労働者, 労働者代表, 労働関係法令, 労災かくし, 労災保険, 厚生年金保険, 就業規則, 常時10人以上の労働者, 年金制度, 強制適用事業所, 新規適用届, 被保険者資格取得届, 雇用主, 雇用保険, 雇用関係
企業において、労働者が安心して安全に働くことができ、円滑な事業活動を継続的に行っていくためには、労働基準法を中心とする労働関係法令の内容を正しく理解し、遵守していくことが重要です。 労働関係法令という ...
-
-
年次有給休暇5日間取得義務化!計画的付与・時季指定義務・年次有給休暇管理簿・就業規則・罰則など簡単解説!
2020/3/23 パートタイム労働法, パートタイム労働者, 不利益取扱いの禁止, 付与日数, 働き方改革関連法, 労働基準法, 労働契約法, 労働時間等設定改善法, 労働者派遣法, 半日単位年休, 就業規則, 年5日, 年次有給休暇, 年次有給休暇管理簿, 所定労働日数, 時季指定, 時季指定義務, 時間単位年休, 法定の基準日, 法違反, 特別休暇, 罰則, 計画年休, 計画的付与
「働き方改革」により、多様な働き方を選択できる社会の実現に向けて、「働き方改革関連法※」が2019年4月1日より、順次施行されています。 その中でも、年5日の年次有給休暇の確実な取得年次有給休暇は、労 ...
-
-
努力義務化された勤務間インターバル制度とは?就業規則、休息時間設定、適用除外、罰則などをチェック!
2020/3/30 9時間以上, インターバル時間, ワーク・ライフ・バランスの実現, 一定時間の休息を確保する, 人材確保, 休息時間, 働き方改革関連法, 努力義務, 労働時間等設定改善法, 勤務したものとみなす時間を設定する, 勤務間インターバル制度, 就業規則, 次の日の始業時間を繰り下げる, 睡眠時間の確保
2018年6月29日に成立した「働き方改革関連法」に基づき改正された「労働時間等設定改善法」により、「勤務間インターバル」が事業主(会社)の努力義務として規定され、2019年4月1日に施行されました。 ...