-
-
求職者支援制度|失業手当もらえる?求職者支援訓練、職業訓練受講給付金を簡単解説!
2020/8/25 失業手当, 失業給付, 寄宿手当, 求職者支援制度, 求職者支援制度の手続き, 求職者支援法, 求職者支援訓練, 職業訓練, 職業訓練受講に関する手続き, 職業訓練受講手当, 職業訓練受講給付金, 職業訓練受講給付金の手続き, 通所手当
「求職者支援法」は、職業訓練の実施及び職業訓練受講給付金(職業訓練受講手当・通所手当・寄宿手当)の支給により、特定求職者の就職を促進することを目的に制定された法律です。 「求職者支援法」に規定される「 ...
-
-
労災保険|障害(補償)年金、障害(補償)年金前払一時金、障害(補償)年金差額一時金とは?
2020/8/4 労働者災害補償保険, 労災保険, 算定基礎日額, 給付基礎日額, 障害(補償)年金前払一時金, 障害(補償)年金差額一時金, 障害(補償)給付
日本で働く労働者が、業務上の事由または通勤により負傷、疾病、傷害、死亡した場合等に、必要な保険給付が行われる公的保険制度を「労災保険(労働者災害補償保険)」と言います。 労災保険より受けられる保険給付 ...
-
-
社内預金制度|労働基準法が禁止する3つの労働契約、社内預金のメリット・デメリットとは?
2020/6/30 下限利率, 利子, 前借金相殺の禁止, 労使協定の締結・届出, 労働基準法が禁止する3つの労働契約, 労働契約法第18条, 強制貯金の禁止, 社内預金のデメリット, 社内預金のメリット, 貯蓄金の管理に関する規程, 賠償要諦の禁止, 返還請求, 預金の保全措置, 預金管理状況報告, 預金管理状況報告の本社一括報告
労働基準法では、労働契約に盛り込んではいけない3つの「強制労働」を規定しています。 その3つのうちのひとつとして「強制貯金」を禁止していますが、一方で、使用者(会社)が労働者(従業員)の委託を受けて社 ...
-
-
【最新】新型コロナ対策|子供の世話が必要な保護者向け助成金・支援金4選!
2020/6/23 000円分, 15000円, 1ヵ月最大264, 8330円, 企業で働く人向け, 企業主導型ベビーシッター利用者支援事業, 個人で就業している人向け, 割引券, 労働者を雇用する事業主向け, 小学校休業等対応支援金
2020年(令和2年)6月12日に成立した第2次補正予算により、新たな支援金制度等が創設されました。 今回は、新型コロナウイルス感染症等により、小学校等が臨時休業等を行った場合等の理由により、労働者に ...
-
-
【人事の課題】コロナ時代を生き抜く人事労務業務の断捨離のすすめ
【人事の課題】コロナ時代を生き抜く人事労務業務の断捨離のすすめ 中小企業の経営者、及び人事労務責任者、人事労務担当者向けのお話です。 企業の人事労務業務を遂行するにあたって、「この業務、 ...
-
-
【最新】新型コロナ対策|休業補償・休業に関する助成金まとめ6選!
2020/6/19 両立支援等助成金, 介護離職防止支援コース(新型コロナ感染症対応特例), 仕事を休んだ, 休業, 休業手当, 傷病手当金, 新型コロナウイルス感染症に関する母性健康管理措置による休暇取得支援助成金, 新型コロナウイルス感染症対応休業支援金, 新型コロナ休業補償, 新型コロナ助成金, 雇用調整助成金(特例措置)
2020年(令和2年)6月12日に、第2次補正予算が成立し、これまでの助成金内容の拡充や新たな助成金が創設されました。 今回は、新型コロナウイルス感染症等により「仕事を休んだ場合」「休業した場合」の休 ...
-
-
長時間労働者への医師による面接指導制度|月80時間?100時間?労働時間制度別面接指導の基準をチェック!
2020/9/29 1ヵ月の時間外・休日労働時間数の算定方法, 一般労働者, 医師, 月100時間超の時間外・休日労働, 月80時間超の時間外・休日労働, 産業医, 疲労の蓄積が認められるとき, 研究開発業務従事者, 管理監督者, 精神疾患, 脳・心臓疾患, 衛生委員会, 長時間労働者への医師による面接指導制度, 高度プロフェッショナル制度適用者
労働者の脳・心臓疾患の発症が長時間労働との関連性が強いとする医学的知見を踏まえ、労働安全衛生法第66条の8により、事業者は、脳・心臓疾患の発症を予防するため、長時間にわたる労働により疲労が蓄積した労働 ...
-
-
専門業務型裁量労働制とは|専門業務型裁量労働制19業務、労使協定届等をわかりやすく解説!
2020/10/13 ゲーム用ソフトウェア創作業務, 不動産鑑定士の業務, 中小企業診断士の業務, 健康・福祉確保措置, 公認会計士の業務, 労使協定, 学校教育法における教授研究業務, 専門業務型裁量労働制, 専門業務型裁量労働制の19業務, 広告宣伝等の文章の案の考案業務, 建築士の業務, 弁理士の業務, 弁護士の業務, 情報処理システムの分析・統計業務, 情報処理システムの考案・助言業務, 放送番組等のプロデューサー業務等, 新商品・新技術の研究開発等, 新聞・出版に関する業務, 有価証券市場等の分析・投資に関する助言業務, 照明器具等の配置の考案、助言業務等, 税理士の業務, 苦情処理措置, 衣服等の新たなデザインの考察業務, 金融商品の開発業務
「専門業務型裁量労働制」とは、労働基準法第38条の3に基づく制度で、業務の性質上、業務遂行の手段や方法、時間配分等を大幅に労働者の裁量に委ねる必要がある業務として、法令により定められた19業務の中から ...
-
-
外国人技能実習制度とは|外国人技能実習生の労働条件13のポイントを分かりやすく簡単解説!
2020/6/9 中間搾取の禁止, 労働基準法, 労働時間, 労働条件の明示, 外国人技能実習制度, 外国人技能実習生の労働条件, 外国人技能実習生の受入れ方式と技能実習の流れ, 寄宿舎, 就業規則, 年次有給休暇, 強制貯金の禁止, 時間外・休日・深夜割増賃金, 最低賃金, 期間途中の解雇, 賃金, 賃金台帳の作成, 雇止め法理
少子高齢化等による労働力人口が減少等により人手不足が深刻化する日本において、「外国人技能実習制度」の積極的な活用が促されています。 このコロナ禍の状況において、外国人技能実習生の受け入れが困難な状況で ...
-
-
企画業務型裁量労働制とは|労使委員会の設置~決議すべきこと、対象業務などわかりやすく解説!
2020/10/13 みなし労働時間制, 不利益取り扱いの禁止, 事業場外みなし労働時間制, 企画業務型裁量労働制, 健康及び福祉を確保するための措置, 労使委員会の設置, 労働したものとみなす時間, 対象労働者, 対象業務, 決議の届け出, 決議の有効期間, 苦情処理, 裁量労働制, 記録の保存
経済社会の構造変化や労働者の就業意識の変化等が進む現代、事業活動の中枢にある労働者が創造的な能力を十分に発揮し得る環境づくりを進めるため、事業運営上の重要な決定が行われる企業の本社などにおいて企画、立 ...
-
-
改正労働施策総合推進法(パワハラ防止法)2020年6月1日施行!パワハラ防止指針・セクハラ等ハラスメント防止対策の強化とは?
2020/9/8 セクハラ、妊娠・出産・育児休業等ハラスメント防止対策の強化, パワーハラスメント, パワーハラスメント防止のための指針, パワハラ, パワハラを判断するための6要素, パワハラ防止のために講ずべき措置, 不利益取り扱いの禁止, 事業主の責務, 労働者の責務, 改正労働施策総合推進法(パワハラ防止法), 罰則, 職場におけるパワハラの3要素
労働施策総合推進法(パワハラ防止法)の改正によって職場のパワーハラスメント対策が法制化され、2020年(令和2年)6月1日に施行されました。 これにより、事業主は職場のパワーハラスメントの防止のために ...
-
-
電子申請|GビズID、e-Govとは?2020年4月~特定の法人における電子申請の義務化を簡単解説!
2020/5/29 e-Gov, e-Gov電子申請システム, GビズID, イーガブ, 健康保険・厚生年金保険手続き, 労働保険手続き, 特定の法人における電子申請の義務化, 行政手続きの電子申請, 雇用保険手続き, 電子証明書
2020年(令和2年)4月より、行政手続きコスト(行政手続きに要する事業者の作業時間)削減のため、特定の法人について、社会保険手続き等の電子申請が義務化されました。 併せて、社会保険の一部の手続きにつ ...
-
-
新型コロナ|新しい生活様式とは?東京都ロードマップ、感染拡大防止ガイドライン、各業界別ガイドラインをご紹介
2020/6/19 「新しい生活様式」, DVD 等レンタル店, イベント, エステティックサロン, ゲームセンター, ネットカフェ、漫画喫茶, パチンコ, ホテル宴会場, マージャン店, レストラン、料理店等, 体育館、水泳場, 博物館、美術館, 各業界別ガイドライン, 図書館, 学習塾, 感染拡大防止ガイドライン, 旅行代理店, 映画館, 東京都ロードマップ, 水族館, 百貨店等, 自動車教習所, 観覧場、演芸場
2020年(令和2年)5月4日、新型コロナウイルス感染症専門家会議の提言において、長丁場の戦いととなる新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に備えた「新しい生活様式」への切り替えについて、具体的な実践 ...
-
-
長時間労働の解消に向けた8つの取り組みとは?違法な長時間労働が認められた事例もご紹介!
2020/9/29 36協定, ストレスチェックの実施, 健康診断や健康診断結果に基づく適切な事後措置の実施, 労働時間の適正な把握, 労災認定事例, 年次有給休暇の取得促進, 民事裁判事例, 産業医・衛生管理者の選任, 衛生委員会等の設置, 送検事例, 違法な長時間労働が認められた事例, 長時間労働の解消に向けた8つの取り組み, 長時間労働者に対する医師による面接指導
新型コロナウイルスの影響で緊急事態宣言が発令され、感染拡大防止及び医療体制の構築のため、自宅勤務等に取り組む会社員も多くなりました。 このコロナ禍での働き方の変容は、私たちの「働くこと」の概念まで変え ...
-
-
人事労務実務に役立つ労務管理の基本|賃金の支払い、労働条件の変更、配置転換・出向について簡単解説!
2020/5/19 休業手当の支払い, 労働基準法, 労働契約法, 労働条件の変更, 合意, 就業規則, 未払賃金の立替払い制度, 社内預金, 賃金の支払い, 賃金の支払いの確保等に関する法律, 退職金, 配置転換・出向
経営者、責任者、人事労務担当者にとって、労務管理の知識を押さえておくことは、基礎中の基礎とも言えるものです。 法令や労使間で定めたルールを遵守することはもちろん、事前に労使間において十分な話し合いを行 ...
-
-
介護保険制度65歳以上3割負担とは?介護サービス10種類、仕事と介護の両立支援もスッキリ解説!
2020/5/15 40歳から64歳までの医療保険加入者(第2号被保険者), 65歳以上の者(第1号被保険者), 介護のための所定外労働の制限(残業免除の制度), 介護のための短時間勤務等の制度, 介護休暇制度, 介護休業制度, 介護保険の被保険者(加入者)の種類, 介護保険制度, 介護保険制度の利用者負担割合, 仕事と介護の両立のための制度, 定期巡回・随時対応型訪問介護看護, 小規模多機能型居宅介護, 日帰りで施設等を利用するサービス, 特別養護老人ホーム, 特定施設入居者生活介護, 短期入所生活介護(ショートステイ), 福祉用具貸与, 要介護認定と介護サービス利用の流れ, 訪問介護, 訪問看護, 通所リハビリテーション(デイケア), 通所介護(デイサービス)
「介護保険制度」は、高齢化や核家族化の進行、介護離職等の社会的な問題を背景に、介護を社会全体で支えることを目的として2000年(平成12年)4月に創設された制度です。 今回は、「介護保険制度の概要」「 ...
-
-
労災保険(労働者災害補償保険)とは?業務災害・通勤災害・第三者行為災害を分かりやすく解説!
労働者のいざというときのための保険給付である労災保険ですが、どのような災害に対応している保険かご存知でしょうか? 労災保険とは、業務上の事由または通勤による労働者の負傷・疾病・障害または死亡に対して、 ...
-
-
新型コロナ|企業が講ずべき心理的ストレス・不安を感じる妊婦への母性健康管理措置とは?
2020/6/19 パートタイム労働者等の非正規雇用労働者の取り扱い, マタニティハラスメント, 主治医や助産師から指導, 事業主が母性健康管理措置を講じない場合, 休業させる場合の賃金の取り扱い, 妊娠中の女性労働者, 新型コロナウイルス感染症にかかる措置, 新型コロナウイルス感染症に関する母健連絡カードの活用方法, 機会均等推進責任者, 母健連絡カード, 母健連絡カードが提示されない場合, 母子保健法, 母子手帳, 母性健康管理指導事項連絡カード, 母性健康管理措置, 母性健康管理措置に関するQ&A, 産業医等産業保健スタッフ, 男女雇用機会均等法に基づく指針, 電話・オンライン診療の場合の取り扱い
新型コロナウイルス感染症が拡大する状況において、新型コロナウイルス感染症への感染について強い不安やストレスを抱える妊娠中の女性労働者が増加しています。 これらの状況を踏まえ、働く妊婦の方の「母性健康管 ...
-
-
雇用保険制度とは?加入条件・被保険者の種類、16の給付金等を分かりやすく簡単解説!
2020/8/25 1週間の所定労働時間が20時間未満である者, パートタイム労働者の加入条件, 一般被保険者, 国、都道府県、市町村等に雇用される者, 季節的に雇用される者, 就職促進給付, 教育訓練給付, 日雇労働被保険者, 昼間学生である者, 暫定任意適用事業, 求職者給付, 短期雇用特例被保険者, 継続して31日以上雇用されることが見込まれない者, 臨時内職的, 船員である者, 雇用保険被保険者の種類, 雇用保険被保険者の適用除外要件, 雇用保険適用事業, 雇用継続給付, 高年齢被保険者(65歳以上)
日本の「雇用保険制度」は、労働者が失業した場合等の「仕事ができなくなった」ときに必要な給付を行い、労働者の生活及び雇用の安定を図ること及び再就職支援を行うこと等を目的とした制度です。 この雇用保険法に ...
-
-
在職中だけ?4つの教育訓練給付制度とは?支給額・対象講座・45歳未満年齢制限をわかりやすく解説!
2020/5/6 45歳未満, ITSSレベル, ITパスポート試験, 一定レベル以上の情報通信技術に関する資格取得を目的とする課程, 一般教育訓練給付金, 名称独占資格, 在職者, 失業状態にある日, 専門学校の職業実践専門課程等(キャリア形成促進プログラムを含む), 専門実践教育訓練給付金, 専門職大学・専門職短期大学・専門職学科の課程, 専門職大学院, 必置資格, 情報通信技術に関する資格, 教育訓練支援給付金, 教育訓練給付制度 厚生労働大臣指定教育訓練講座 検索システム, 教育訓練給付金制度, 業務独占資格, 特定一般教育訓練給付金, 短時間のキャリア形成促進プログラム, 第四次産業革命スキル習得講座, 職業実践力育成プログラム, 離職者, 養成課程
働く人の主体的な能力開発の取り組みや中長期的なキャリア形成を支援することで、雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的とし、教育訓練受講に支払った費用の一部が支給される制度を「教育訓練給付金制度」と言い ...
-
-
労働安全衛生法5S活動・労働災害を防止するハインリッヒの法則とは?ヒヤリ・ハット事例も!
2020/9/1 1:29:300, 4S活動, 5S活動, カイゼン, トヨタ, ハーバート・ウィリアム・ハインリッヒ, ハインリッヒの法則, ヒヤリ・ハット, ヒヤリ・ハット事例, 労働安全衛生法, 労働災害防止, 整理, 整頓, 清掃, 清潔, 災害防止のゴッドファーザー, 無駄, 躾
2020年(令和2年)、今年のGWは、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、「命を守るホームステイ週間」ということで、帰省や旅行をせず、自宅にて過ごす時間が増えています。 この時間に自宅の整理整頓を ...
-
-
個人向け新型コロナ給付金・融資・支払猶予11選!10万円・家賃・奨学金・税金・年金・健康保険・公共料金は?
2020/7/28 10万円, インターネット料金, ガス, 下水道, 事業の休止, 事業の廃止, 介護保険料, 住居確保支援金, 住民税, 公共料金, 収入の減少, 固定資産税等, 国民健康保険料, 国民年金保険料, 国税, 地方税, 失業, 奨学金, 家賃補助, 市民税, 市税, 廃業, 後期高齢者医療保険料, 所得税, 携帯電話, 水道, 法⼈税, 消費税, 特例措置, 特別区民税, 特別定額給付金, 相続税, 給付金, 緊急小口資金, 総合支援資金, 融資, 貸付, 電気
2020年(令和2年)4月7日の緊急事態宣言以降、国や地方自治体、民間企業による様々な支援制度が実施されています。 しかし、数が多く、断片的・複雑なものが多いため、どの制度が活用できるのか分からなくな ...
-
-
2020年4月1日~民法改正6つのポイントとは?法定利率・消滅時効・賃貸借ルールどうなる?
2020/4/20 保証人の保護, 保証意思宣明公正証書, 公証人, 公証人による保証意思確認, 利用規約, 原状回復義務, 定型約款, 意思能力, 改正民法, 敷金, 根保証契約, 民法の一部を改正する法律, 法定利率, 消滅時効, 約款を用いた取引, 経過措置, 賃貸借, 限度額
2017年(平成29年)5月に成立した「民法の一部を改正する法律」により、2020年(令和2年)4月1日より改正民法が施行されています。 民法には契約等に関する基本的なルールが定められていますが、今回 ...
-
-
事業者向けコロナ給付金|持続化給付金・感染拡大防止協力金とは?|申請期間・給付金額を早めにチェック!
2020/6/1 1店舗50万円, 2店舗以上100万円, NPO法人, テイクアウト, フリーランス, 中堅企業, 中小企業, 個人事業主, 個人事業主100万円, 全面的な協力, 前年同月比で50%以上減少, 医療法人, 同月比で売上が50%以上減少したひと月, 営業時間短縮, 小規模事業者, 感染拡大防止協力金, 持続化給付金, 新型コロナウイルス感染症対策緊急経済対策, 施設休止, 法人200万円, 申請必要書類, 申請方法, 申請期間, 相談窓口, 社会福祉法人, 農業法人
2020年(令和2)年4月7日、「新型コロナウイルス感染症対策緊急経済対策」が閣議決定され、新型コロナ不況で特に厳しい状況にある事業者に対する給付金制度「持続化給付金」が発表されました。 また、202 ...