-
-
在宅勤務の労働時間把握はどこまで必要?事業場外労働によるみなし労働時間制でのテレワークとは?
2020/12/15 みなし労働時間を適切に設定するための措置, 事業場外みなし労働時間制, 事業場外労働によるみなし労働時間制, 人事評価, 休憩, 休日, 労働基準法, 労働契約法, 労働安全衛生法, 労働時間, 労働時間の算定が困難, 労働時間管理, 労働者災害補償保険法, 在宅勤務, 在宅勤務者の健康確保のための措置, 手待時間, 指揮監督, 深夜業, 社内教育
新型コロナウイルス感染症の影響により、企業での「在宅勤務」化が進み、徐々に定着しつつあります。大企業などでは「在宅勤務」促進のため、社員に在宅用のデスクと椅子を支給する企業もあるようです。 普及が進む ...
-
-
外国人技能実習制度とは|外国人技能実習生の労働条件13のポイントを分かりやすく簡単解説!
2020/6/9 中間搾取の禁止, 労働基準法, 労働時間, 労働条件の明示, 外国人技能実習制度, 外国人技能実習生の労働条件, 外国人技能実習生の受入れ方式と技能実習の流れ, 寄宿舎, 就業規則, 年次有給休暇, 強制貯金の禁止, 時間外・休日・深夜割増賃金, 最低賃金, 期間途中の解雇, 賃金, 賃金台帳の作成, 雇止め法理
少子高齢化等による労働力人口が減少等により人手不足が深刻化する日本において、「外国人技能実習制度」の積極的な活用が促されています。 このコロナ禍の状況において、外国人技能実習生の受け入れが困難な状況で ...
-
-
副業・兼業に関する企業側・労働者側のメリット・留意点とは?裁判例も簡単解説|副業・兼業の促進に関するガイドライン
2020/10/20 スキルアップ, マンナ運輸事件, 健康管理, 兼業, 副業, 労働基準法, 労働時間, 労働者から副業・兼業の申し出, 十分な収入の確保, 十和田運輸事件, 安全配慮義務, 就業時間の把握, 東京都私立大学教授事件, 自分がやりたい仕事, 資格の活用
労働者の働き方に関するニーズのうち、副業・兼業を希望する労働者は年々増加傾向にあり、「自分がやりたい仕事」「スキルアップ」「資格の活用」「十分な収入の確保」など、理由は様々です。 一方で、企業において ...
-
-
1ヵ月単位の変形労働時間制の就業規則・労使協定記載例|変形期間の所定労働時間・時間外労働はどうなる?
2020/10/13 1ヵ月単位の変形労働時間制, 割増賃金, 労使協定, 労働基準監督署, 労働日, 労働時間, 変形労働時間制, 変形期間の長さ, 変形期間内の各日と各週の労働時間, 対象労働者, 就業規則, 就業規則変更届, 常時10人以上の労働者を雇用している事業場, 所定労働時間, 時間外労働, 有効期間, 残業代, 法定労働時間外労働, 法定労働時間総枠, 特例措置対象事業場, 特別の配慮
変形労働時間制(へんけいろうどうじかんせい)とは、労働時間を月単位・年単位で調整することで、業務の繁忙期・閑散期等により勤務時間が変動しても柔軟に働くことができるように設計された労働時間制度です。 こ ...
-
-
改正労働基準法対応!36(サブロク)協定・特別条項の基礎知識を簡単解説
2020/3/30 36, 36協定, サブロク, サブロク協定, 上限規制, 休日, 労働基準法, 労働時間, 労働時間の上限規制, 所定労働時間, 改正労働基準法, 法定内, 法定労働時間, 法定外, 法定時間内労働, 法定時間外労働
2019年4月1日(中小企業については2020年4月1日)より、労働基準法の改正によって36協定で協定できる法定労働時間を超えて労働させることができる時間数や法定休日において労働させることができる時間 ...
-
-
「働き方改革関連法」中小企業が対応すべき9つのポイント~2019年4月1日より順次施行
2020/10/20 36協定, タイムカード, フレックスタイム制, 三六協定, 不合理な待遇差, 働き方改革, 働き方改革関連法, 割増賃金, 労働時間, 労働時間の客観的な把握, 労務, 勤務間インターバル制度, 同一労働・同一賃金, 同一労働・同一賃金の原則, 年5日間の年次有給休暇の取得, 年次有給休暇, 月60時間超残業の割増賃金率引上げ, 残業時間, 残業時間の上限規制, 産業保健機能, 産業医, 産業医・産業保健機能の強化, 行政ADR, 長時間労働, 高度プロフェッショナル, 高度プロフェッショナル制度
2019年4月1日より順次施行された「働き方改革関連法」(正式名称:働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律)。 「働き方改革関連法」とは、「雇用対策法」「労働基準法」「労働時間等設定改善 ...