- HOME >
- サプラボ編集部
サプラボ編集部

サプラボ編集部★社会保険労務士・人事労務コンサルタント・キャリアコンサルタントを中心とする人事労務情報を得意とするライター集団|ビジネスを加速する中小企業の人事労務情報に関する記事を読者目線で掲載しています。
企業は人なり | ビジネスを加速する企業の人事労務情報
労務管理における重要な仕事の1つに、「社会保険」の手続きがあります。 社会保険は国民が安定した生活を送るうえで大きな役割を担っており、社会保険料を取り扱う際には、正しい知識を身に着けておくことが必須で ...
2022/5/18 HR, 人事, 人事に向いている人, 人事に必要なスキル, 人事労務業務, 人事評価, 人事部, 人員配置, 人材, 人材教育, 人材育成, 人財, 労務部, 採用, 教育研修, 異動, 総務部
人事部は、採用や人材育成、労務管理をはじめとした、組織における「ヒト」に関する業務を担当する部署です。 仕事内容は多岐にわたっており、縁の下の力持ちとして活躍することも多いため、経験がない人にとっては ...
2022/5/10 360度評価, コンピテンシー評価, フィードバック, 人事評価のエラー, 人事評価制度, 人事評価表(フォーマット), 他社事例, 報酬制度, 多面評価, 目標管理制度(MBO), 等級制度, 職種別, 評価制度, 雇用形態別
「人事評価制度」は、企業成長のためにも適切な運用が求められます。人事評価制度を効果的に運用できれば、経営目標の達成や人材育成、従業員のパフォーマンス向上等の様々な好影響を組織に及ぼします。 また、組織 ...
2022/5/10 2022年法改正, 介護休暇, 介護休業, 出生時育児休業, 制度等を知らせる措置, 子の看護休暇, 従業員の意向を確認するための措置, 産後パパ育休, 相談窓口, 育児・介護休業取得の条件緩和措置, 育児・介護休業法, 育児休業, 育児休業に関する研修の実施, 育児休業の分割取得, 育児休業取得率, 雇用環境整備措置
2022年(令和4年)は4月と10月に育児・介護休業法が改正施行されます。 大きな改正は2022年(令和4年)10月からの出生時育児休業(産後パパ育休)の創設と育児休業の分割取得ですが、育児・介護休業 ...
2022/4/18 コア業務, 人事部門の人手が足りていない, 人材紹介, 優秀な人材の獲得, 採用ノウハウ・スキル, 採用代行, 採用代行サービス, 採用代行をプロに任せるデメリット, 採用代行をプロに任せるメリット, 料金形態, 転職エージェント, 通年採用
近年注目が集まっているサービスの1つに「採用代行」があります。採用代行は、企業の採用業務を効率化し、優秀な人材を獲得するために効果的であり、需要が高まっています。 しかし、採用代行の利用にはメリットが ...
人事労務の重要な業務のひとつに「給与計算」があります。 「給与計算」は内容が細かく項目も多岐に渡りますが、ミスが許されない大事な業務のひとつです。しかし、毎月行われるため、マンネリ化しやすい業務とも言 ...
2022/5/10 コア業務, デメリット, ノウハウ蓄積, ノンコア業務, メリット, リモートワーク, 一元管理, 人事アウトソーシング, 人事アウトソーシングの選び方, 人事以外のコア業務, 人件費・経費の抑制・削減, 人材不足, 業務の選定, 法令遵守, 認識祖語, 費用・コスト
人事業務の効率性・生産性を高める代表的な取り組みの1つが、「人事アウトソーシング」です。 人事アウトソーシングは、企業や従業員に多くのメリットをもたらすため、活用する企業は増えています。 一方で、利用 ...
「人事相談」と言うと、少しハードルが高そうだ、こんな些細な悩みを相談しても良いのだろうか、実際に相談したら上司や経営にまで情報が伝わってしまうのではないか等、従業員からすると踏み込んで良いかどうか迷う ...
コロナ禍の非接触化や働き方の多様化により、テレワークをはじめとしたオフィスに出勤しないスタイルは増加傾向にあります。 それに比例して、メールを使って人事や上司に相談する機会がある人も多いかと思います。 ...
2022/4/6 ITツールの活用, コロナ禍での働き方, ハラスメント, 中堅層の空洞化, 人事が人手不足, 人事が抱える課題, 人事評価制度, 人材の流出, 人材確保, 長時間労働, 障害者雇用, 高齢者雇用
「戦略人事」という言葉が使われるように、近年の人事は、管理部門としてだけでなく、経営戦略の実現にも欠かせない存在として注目されています。組織における人事の重要性は高くなっており、今後もこの状況は続くと ...
2022/3/2 コーチングスキル, コミュニケーションスキル, 中小企業, 予算がない, 人材育成の課題, 共感力, 指導者がいない, 目標設定スキル, 育成に時間をかけられない, 褒めるスキル, 重要性を理解していない
近年の労働力不足により、企業には既存従業員の能力を最大限に活かすことが求められています。また、限られた人材で企業競争を勝ち抜くためには、組織全体として能力の底上げが必要です。 このような状況で中小企業 ...
傷病手当金の支給期間は、支給開始日から起算して1年6ヵ月とされており、一時的に就労可能となり傷病手当金が支給されなかった期間も1年6ヶ月の期間に含まれていました。 2022年(令和4年)1月施行の改正 ...
私達が仕事をする上では、多くの法律が関係してきます。 その業界特有の法律もありますが、経営者を始め人事労務担当者がまず知っておかなければならないのは労働関係の法律です。特に労働基準法は最も身近で大切な ...
2022/2/7 2022年人事労務法改正, 65歳未満の在職老齢年金, パワハラ防止法, マルチジョブホルダー制度, 任意継続被保険者, 傷病手当金, 出生時育児休業の新設, 取得意向確認等の義務化, 年金手帳, 有期雇用者の取得要件緩和, 次世代育成支援対策推進法, 社会保険, 育児・介護休業法, 育児休業中の社会保険料免除, 育児休業分割取得
2022年(令和4年)も人事労務に関連する法改正が多数施行されています。 人事労務業務においては、それぞれの時期に施行される法改正について、順次適切に対応していく必要があります。 今回は、2022年( ...
2022/1/25 インセンティブ, デメリット, トラブル事例, メリット, リファラル採用, 人間関係の悪化, 似た性質の人材, 大量採用, 対処法, 志望動機, 採用コスト, 短期採用, 自社に合った人材
人材確保が難しくなっている近年、各企業では優秀な人材を低コストで獲得するために、様々なアプローチが行われています。 その中でも、コストを抑えて自社に合った人材を獲得できることで注目を集めている手法が、 ...
2022/1/24 フォーマット, 個人別明細書, 市区町村へ提出する書類, 普通徴収分, 普通徴収切替理由書, 普通徴収切替理由書(兼仕切書), 特別徴収, 給与支払報告書(総括表), 記入方法, 退職者の給与支払報告書, 途中退職で支払額が30万円未満
給与支払報告書とは、会社が役員・従業員に支払った前年の給与支給額等を市区町村に報告するものです。これにより、各従業員等の住民税額が決定されます。 提出期限が1月末というタイトなスケジュールのうえ、全従 ...
2022/1/17 コロナ禍, ストレスチェック助成金, メンタルヘルス不調者, メンタルヘルス対策に活用できる助成金, 中小企業, 小規模事業場産業医活動助成金, 心の健康づくり計画助成金
コロナ禍での不安や孤独感等を背景に、メンタルヘルス不調に悩む人は増えています。特に、従業員規模が小さい企業ほど、メンタルヘルス不調者への対策は遅れている傾向です。 企業には、従業員が活き活きと働き、組 ...
例年1月は、給与支払報告書及び支払調書の作成・提出の繁忙期になります。 支払調書とは、税務署への提出が義務付けられている法定調書のひとつで、毎年、前年分を1月末までに提出する必要があります。 今回は、 ...
近年ビジネスシーンで注目されている取り組みの1つが「DX(デジタルトランスフォーメーション)」です。 DXには、業務の効率化やコスト削減、従業員の満足度向上等の様々な効果が期待されており、人事労務業務 ...
通勤手当は、従業員の自宅から職場までの通勤費用を手当として支給する賃金を言います。 税法上は給与所得にならない場合(非課税)が多いですが、賃金なので社会保険や雇用保険では算定の基礎に含まれます。 今回 ...
経営資源のひとつである「カネ」と密接に関わることから、経理担当者には多くの業務が発生します。 そのため、日常的に悩みを抱えており「他の経理担当者はどのような内容に悩んでいるのだろう」と気になる中小企業 ...
2021/12/13 36協定, 固定残業代, 固定残業代のデメリット, 固定残業代のメリット, 固定残業代のリスク, 対価性, 所定時間外労働, 明確区分性, 法定休日労働, 法定時間外労働, 深夜労働, 精算条項, 適正な固定残業代3つの要件
固定残業代とは、残業の有無に関係なく、一定時間分の残業をしたものとみなし、割増賃金として定額で支給される賃金です。残業代が毎月固定で支払われるため「残業ありきの制度」という印象があり、近年、求職者から ...
2022/2/1 人事担当者の悩み8選, 人事評価制度, 人材の定着, 優秀な人材の採用, 労務問題, 採用手法, 求人応募, 研修方法, 経営層と現場の板挟み, 選考辞退
「予算に余裕がない」「人員が足りない」等の理由を背景に、何らかの悩みを抱えている中小企業の人事担当者は少なくないかと思います。中には、「他の人事担当者はどのようなことに悩んでいるのだろう」と気になる人 ...
2021/12/26 2以上事業所, ハローワーク, マルチジョブホルダー制度, マルチジョブホルダー喪失・資格喪失届(マルチ喪失届), マルチ喪失届, マルチ雇入届, マルチ高年齢被保険者, 資格取得手続き, 資格喪失手続き, 雇用保険, 雇用保険マルチジョブホルダー雇入・資格取得確認通知書
2022年(令和3年)1月から、複数の事業所で短時間勤務する65歳以上の就労者が、一定の条件を満たす場合に、特例的に雇用保険の被保険者(以下「マルチ高年齢被保険者」と言います)となることができる雇用保 ...