- HOME >
- サプラボ編集部
サプラボ編集部

サプラボ編集部★社会保険労務士・人事労務コンサルタント・キャリアコンサルタントを中心とする人事労務情報を得意とするライター集団|ビジネスを加速する中小企業の人事労務情報に関する記事を読者目線で掲載しています。
企業は人なり | ビジネスを加速する企業の人事労務情報
2023/5/31 みなし労働時間制, 不利益取り扱いの禁止, 事業場外みなし労働時間制, 企画業務型裁量労働制, 健康及び福祉を確保するための措置, 労使委員会の設置, 労働したものとみなす時間, 対象労働者, 対象業務, 決議の届け出, 決議の有効期間, 苦情処理, 裁量労働制, 記録の保存
経済社会の構造変化や労働者の就業意識の変化等が進む現代、事業活動の中枢にある労働者が創造的な能力を十分に発揮し得る環境づくりを進めるため、事業運営上の重要な決定が行われる企業の本社などにおいて企画、立 ...
昨今では新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大に伴う景気低迷から脱却しつつあります。 2023年(令和4年)1月27日、東京商工リサーチによる上場企業の「早期・希望退職」募集企業数について ...
2023/5/16 企業名の公表, 企業名公表制度, 全社的監督指導, 労働基準関係法令違反に係る公表事案のホームページ掲載, 局長による企業の経営トップに対する指導及び企業名の公表, 本社管轄の局長による指導, 本社管轄の署長による指導, 署長による企業の経営幹部に対する指導, 過労死ゼロ, 違法な長時間労働等を複数の事業場で行うなどの企業に対する全社的な是正指導
「働き方改革関連法」の施行に伴い、長時間労働の是正及び過重労働による健康障害防止対策については、2016年(平成28年)12月26日に開催された第4回長時間労働削減推進本部において「過労死等ゼロ」緊急 ...
2023/4/25 みなし労働時間, みなし労働時間制, 事業場外みなし労働時間制, 企画業務型裁量労働制, 労使協定, 労使協定記載例, 労使委員会, 労働時間の算定方法, 専門業務型裁量労働制, 裁量労働制
もともと労働時間法制は工場などで集団的に働く労働者を念頭に置いて設定されたものですが、脱工業化・グローバル化の進展の中で、時代の変化による多様な働き方に対応するために変化してきました。 その中で、新し ...
2023/4/18 下限利率, 利子, 前借金相殺の禁止, 労使協定の締結・届出, 労働基準法が禁止する3つの労働契約, 労働契約法第18条, 強制貯金の禁止, 社内預金のデメリット, 社内預金のメリット, 貯蓄金の管理に関する規程, 賠償要諦の禁止, 返還請求, 預金の保全措置, 預金管理状況報告, 預金管理状況報告の本社一括報告
労働基準法では、労働契約に盛り込んではいけない3つの「強制労働」を規定しています。 その3つのうちのひとつとして「強制貯金」を禁止していますが、一方で、使用者(会社)が労働者(従業員)の委託を受けて社 ...
2023/4/11 70歳以上75歳未満の方, 70歳未満の方, 交通事故, 保険給付, 保険者, 入院時生活療養費, 入院時食事療養費, 出産一時金, 国民健康保険, 特別療養費, 現物給付, 現金給付, 療養の給付, 療養費, 被保険者, 高額医療費
国民健康保険は、病気やケガをした場合に安心して医療を受けることができたり、出産または死亡の場合に必要な給付が行われたりするなど、加入者が支払う保険料(税)と国庫負担金等によって医療費を負担し合う、社会 ...
通勤手当は、従業員の自宅から職場までの通勤費用を手当として支給する賃金を言います。 税法上は給与所得にならない場合(非課税)が多いですが、賃金なので社会保険や雇用保険では算定の基礎に含まれます。 今回 ...
2023/3/28 ゲーム用ソフトウェア創作業務, 不動産鑑定士の業務, 中小企業診断士の業務, 健康・福祉確保措置, 公認会計士の業務, 労使協定, 学校教育法における教授研究業務, 専門業務型裁量労働制, 専門業務型裁量労働制の19業務, 広告宣伝等の文章の案の考案業務, 建築士の業務, 弁理士の業務, 弁護士の業務, 情報処理システムの分析・統計業務, 情報処理システムの考案・助言業務, 放送番組等のプロデューサー業務等, 新商品・新技術の研究開発等, 新聞・出版に関する業務, 有価証券市場等の分析・投資に関する助言業務, 照明器具等の配置の考案、助言業務等, 税理士の業務, 苦情処理措置, 衣服等の新たなデザインの考察業務, 金融商品の開発業務
「専門業務型裁量労働制」とは、労働基準法第38条の3に基づく制度で、業務の性質上、業務遂行の手段や方法、時間配分等を大幅に労働者の裁量に委ねる必要がある業務として、法令により定められた19業務の中から ...
2023/4/4 あっせん, コミュニティ・ユニオン, ベア, ユニオン, 不当労働行為, 中央労働委員会, 争議権, 仲裁, 労働三権, 労働協約, 労働委員会, 労働環境の改善, 労働組合, 労働組合法, 団体交渉権, 団体行動権, 団結権, 御用組合, 日本国憲法, 日本国憲法第28条, 春闘, 調停, 賃上げ, 都道府県労働委員会
毎年春になると行われる「春闘(しゅんとう)」。 労働組合が企業に交渉して労働環境の改善や賃上げ(ベア)要求をしているけれど、そもそも「労働組合」「春闘」とは何なのでしょうか?また、ユニオンの違いとは? ...
2023/3/14 パパ休暇, パパ産休, 出生時育児休業, 受給資格, 支給単位期間, 有期雇用者, 有期雇用者の要件緩和, 男性版産休, 育児介護休業規程, 育児休業の分割取得, 被保険者期間, 賃金支払基礎日数, 賃金月額証明書
2021年(令和3年)9月から育児休業給付金の支給にかかる被保険者期間の要件が緩和されました。 「要件緩和」ですので、これまで受給できなかったケースでも受給できることがあります。 今回は、2021年( ...
2023/3/8 36協定, サブロク, サブロク協定, 三六協定, 休日労働, 労働組合, 労働者の過半数を代表する者, 従業員の過半数代表者の要件, 従業員代表, 従業員代表の選出, 投票, 持ち回り決議, 挙手, 改正労働基準法施行規則, 時間外労働, 時間外労働・休日労働に関する協定, 管理監督者, 話し合い, 過半数代表者, 過半数代表者の選出, 過半数組合
「時間外労働・休日労働に関する協定(36協定)」を締結する際に、事業場に労働者の過半数で組織する労働組合がない場合は、労働者の過半数を代表する者(過半数代表者)を選出し、労働者側の締結当事者とする必要 ...
2023/3/1 ジョブ, ジョブ・ディスクリプション, ジョブディスクリプション, ジョブローテーション, スペシャリスト, ゼネラリスト, ミッション, 人事評価制度, 人材難, 使命, 和, 年功序列, 役割等級制度, 成果主義, 成果主義人事, 新卒一括採用方式, 昇格・昇進基準, 等級制度, 終身雇用, 経営ビジョン, 経営戦略, 職務, 職務等級制度, 職務記述書, 職能資格制度, 責任と成果, 降格基準
日本の人事評価制度は、時代の変遷とともに変化してきました。それぞれの時代に求められる役割を担う制度に変化してきた背景には、人事制度の何に主眼をおいてきたかということが重要になります。 人事担当者として ...
2023/2/21 ハマキョウレックス事件, 事案の概要, 住宅手当, 作業手当, 労働判例, 労働契約法, 労働契約法第20条, 定年後再雇用, 定年退職, 家族手当, 役付手当, 手当, 時間外手当, 最高裁判決, 有期雇用労働者, 無事故手当, 無期雇用労働者, 皆勤手当, 精勤手当, 給食手当, 通勤手当, 長澤運輸事件
「同一労働同一賃金」(2020年4月1日(中小企業:2021年4月1日)より適用)では、正社員(無期雇用労働者)と契約社員(有期雇用労働者)との間の不合理な待遇差の解消をしていくことが求められますが、 ...
2023/2/14 上司との人間関係, 今後のキャリアプラン, 使用者は、労働者が女性であることを理由として、賃金について、男性と差別的取り扱いをしてはならない, 働く女性の悩みランキング, 労働基準法第4条, 同一労働同一賃金に関する改正法, 同僚との人間関係, 女性のみ昇給を遅らせる, 男女間の賃金格差, 給与が低い, 評価されない, 雇用が安定しない
社会における女性の活躍が進む中、働く女性の仕事の悩みは尽きません。 20代・30代・40代の働く女性は、仕事のどんな悩みを抱えているのでしょうか? もしかしたらあなたにも心当たりがあるのでは?共感でき ...
2023/2/7 くるみん, くるみん認定, プラチナくるみん, プラチナくるみん認定, 一般事業主行動計画, 両立支援, 仕事と家庭の両立, 公共調達, 公共調達による加点評価, 加点評価, 労働者300人以下の企業の特例, 子育て, 次世代育成支援対策推進法, 特例認定, 行動計画, 認定・特例認定の申請, 都道府県労働局への届出
日本における急速な少子化の進行等に対して、次世代の社会を担う子どもが健やかに生まれ、かつ、育成される環境の整備を図るため、「次世代育成支援対策推進法」が改正され、有効期限が10年間延長されました。 「 ...
2023/1/31 ポイント制方式, メトロコマース事件最高裁判決, 中小企業退職金共済, 全期間平均給与方式, 別テーブル方式, 勤続年数, 勤続年数定額方式, 同一労働同一賃金, 最終給与連動方式, 死亡保険金, 特定退職金共済, 社内準備, 第二基本給, 退職一時金, 退職年金, 退職金保険, 退職金規程
東京都が2年毎に実施している「中小企業の賃金・退職金事情(2022年(令和4年)版)」調査によると、2022年(令和4年)12月現在、退職金制度がある中小企業は71.5%です。 同調査の2018年(平 ...
2023/1/31 テンプレート化, マイナンバー, 住民票記載事項証明書, 住民税, 健康保険被扶養者(異動)届, 健康診断書, 出勤簿, 労働者名簿, 年金手帳, 扶養, 源泉徴収票, 社会保険, 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書, 誓約書, 賃金台帳, 身元保証書, 雇用保険, 雇用保険被保険者証, 雇用契約書
社員を採用したら、労務担当者は速やかに入社手続きを開始しなければなりません。内定後翌日から入社、ということも少なくないかと思います。 急な入社にも対応し、迅速に手続きするためには、事前準備をテンプレー ...
2023/1/24 ソファーの席次, テーブルの席次, 上座, 下座, 中国料理の席次, 会席, 円卓の席次, 和室の席次, 宴会, 席次の原則, 接待, 日本料理の席次, 洋室の席次, 西洋料理の席次, 食事の席次マナー
お客様をお招きして接待や宴会を行うときに、ふと気になるのが「食事の席次マナー」ですね。 和室(日本料理)、洋室・テーブル席(西洋料理)、ソファー席(西洋料理)、円卓席(中国料理)での上座・下座、理解さ ...
2023/1/24 いじめ, セクシュアルハラスメント, セクハラ, つわり, 上司, 不利益取扱い, 人事評価, 厚生労働省令, 同僚, 契約の更新, 妊娠, 妊娠・出産・育児休業, 嫌がらせ, 子の看護休暇, 就業環境を害する行為, 昇給, 男女雇用機会均等法, 育児・介護休業法, 育児休業, 育児休業の取得, 育児休業の申出, 解雇, 防止措置
平成29年(2017年)1月1日より、改正男女雇用機会均等法、改正育児・介護休業法が施行され、新たに妊娠・出産・育児休業等に関するハラスメントについても防止措置を講じることが事業主に義務付けられました ...
2023/1/19 CHRO, HR, Launch, Launch HR, アフターフォロー, オンライン面接, テレワーク, テレワーク仕組みづくり, トライアル, ノウハウ, ローンチ, ローンチHR, 人事, 人事コンサルティング, 人事労務, 人事部, 人事部立ち上げ, 人事部長, 人事部長代行, 人手不足, 働き方改革, 労働基準法, 労務, 労務コンサルティング, 外部CHRO, 外部人事部長, 実務相談, 採用, 採用コンサルティング, 採用リスク, 採用難, 法定福利費, 直接雇用のリスク, 知識, 社外CHRO, 社外人事部長, 経験, 経験豊富, 育成, 評価
企業の成長に大きな役割を果たす人事部。 しかし、その必要性を感じていながらも、知識・経験・ノウハウを持ったコア人材の不足により、人事部の強化に取り組めない企業も少なくありません。 今回は、自社の「人事 ...
コロナ禍の非接触化や働き方の多様化により、テレワークをはじめとしたオフィスに出勤しないスタイルは増加傾向にあります。 それに比例して、メールを使って人事や上司に相談する機会がある人も多いかと思います。 ...
「人事相談」と言うと、少しハードルが高そうだ、こんな些細な悩みを相談しても良いのだろうか、実際に相談したら上司や経営にまで情報が伝わってしまうのではないか等、従業員からすると踏み込んで良いかどうか迷う ...
2023/1/19 フォーマット, 個人別明細書, 市区町村へ提出する書類, 普通徴収分, 普通徴収切替理由書, 普通徴収切替理由書(兼仕切書), 特別徴収, 給与支払報告書(総括表), 記入方法, 退職者の給与支払報告書, 途中退職で支払額が30万円未満
給与支払報告書とは、会社が役員・従業員に支払った前年の給与支給額等を市区町村に報告するものです。これにより、各従業員等の住民税額が決定されます。 提出期限が1月末というタイトなスケジュールのうえ、全従 ...
2023/1/10 Achievable, Ambitious, FASTの法則, Frequent, MBO, Measurable, Relevant, SMARTの法則, Specific, Time-bound, Transparent, スマートの法則, 人事評価, 具体性, 具体的, 実現可能性, 期限, 目標設定, 目標達成, 計量性, 透明性, 達成可能性, 野心的, 関連性, 頻繁
人事評価制度の目標設定でよく使われる「SMARTの法則」。しかし、近年「FASTの法則」の方が目標達成には有効という話もちらほら聞かれるようになりました。 どちらが自社の目標設定には有効なのか?気にな ...
Your Cart is Empty