-
-
職場での新型コロナ対策マニュアル|人事労務の観点から作成のポイントを簡単解説!
新型コロナウイルスの流行が続いており、各企業における職場での対策が責務となっています。 しかし、新型コロナ対策については様々な情報があるため、適切なマニュアル作りに困っている人は多いのではないでしょう ...
-
-
中小企業の給与計算7つのステップ~給与計算の注意点までポイント解説! 新任人事労務担当者必見!
人事と労務が分担されていないことが多い中小企業での給与計算は、人事労務業務の中でも大部分を占める業務です。勤怠管理から給与計算、給与支払まで、担当者として責任をもって業務を完了させなければなりません。 ...
-
-
中小企業が人事労務をアウトソーシングするメリットとは?採用・育成・評価・労務:業務別解説も!
2021/2/16 アウトソーシング, コア業務, コスト削減, メリット, 中小企業, 人事労務, 人事評価制度, 人材育成, 労働保険, 年末調整, 採用, 業務の質, 法改正, 社会保険, 給与計算
人事労務は、組織の「ヒト」に関わる業務であることから、従業員が働きやすい職場環境を整理するために重要な役割を担っています。一方で、業務が多岐に渡るため、煩雑化しやすいことも特徴です。 人事労務の業務を ...
-
-
法改正|2021年(令和3年)人事労務法改正まとめ!中小企業は要チェック!
2021/2/2 70歳までの就業機会確保努力義務化, パートタイム・有期雇用労働法, 中途採用比率公表の義務化, 同一労働同一賃金の適用, 子の看護休暇・介護休暇の時間単位の取得, 育児・介護休業法, 障害者の法定雇用率引上げ, 障害者雇用促進法, 高年齢者雇用安定法
2019年(令和元年)4月1日より順次施行されている「働き方改革関連法」に関連して、2021年(令和3年)も人事・労務に関連する法改正が続々と施行されます。 今回は、2021年(令和3年)に施行される ...
-
-
人事労務|入社手続き書類テンプレ化のポイント+トラブル事例を簡単解説!
2021/1/26 テンプレート化, マイナンバー, 住民票記載事項証明書, 住民税, 健康保険被扶養者(異動)届, 健康診断書, 出勤簿, 労働者名簿, 年金手帳, 扶養, 源泉徴収票, 社会保険, 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書, 誓約書, 賃金台帳, 身元保証書, 雇用保険, 雇用保険被保険者証, 雇用契約書
社員を採用したら、労務担当者は速やかに入社手続きを開始しなければなりません。内定後翌日から入社、ということも少なくないかと思います。 急な入社にも対応し、迅速に手続きするためには、事前準備をテンプレー ...
-
-
家賃支援給付金延長はいつまで?法人向け:申請書類提出のコツ・ポイントを徹底解説!
2021/1/19 口座情報に関する書類, 売上に関する書類, 宣誓項目, 家賃支援給付金, 申請書類のコツ・ポイント, 申請期限, 賃貸借契約に関する書類, 賃貸借契約書
新型コロナウイルス感染症の影響により、売上の減少に直面する法人・個人事業者の事業継続を支え、地代・家賃(賃料等)の負担を軽減するために支給される「家賃支援給付金」の申請期限が1ヵ月延長されました。 今 ...
-
-
2021年度中小企業向けコロナ補助金|事業再構築補助金、事業承継・事業引継ぎ補助金、Go To 商店街とは?
2021/1/12 Go To 商店街事業, IT導入補助金, ものづくり補助金, 中⼩企業⽣産性⾰命推進事業の特別枠の改編, 中⼩企業等事業再構築促進事業, 事業承継・事業引継ぎ推進事業, 事業承継・引継ぎ補助⾦, 持続化補助⾦
新型コロナウイルス感染症の影響が⻑期化し、当⾯の需要や売上の回復が期待し難い中、ポストコロナ・ウィズコロナの時代の経済社会の変化に対応するため等の事業として、2020年(令和2年)12月15日、令和2 ...
-
-
2021年(令和3年)の国民の祝日・休日カレンダー|海の日・スポーツの日・山の日が祝日移動!
2021年(令和3年)東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会特別措置法(平成27年法律第33号)第32条第2項の規定に基づき、2021年(令和3年)の祝日である「海の日」「スポーツの日」 ...
-
-
在籍型出向維持のための産業雇用安定助成金(仮称)+人材育成支援のための人材開発支援助成金を簡単解説!
2020/12/29 Off-JT, OJT, 一般職業訓練, 一般訓練コース, 中小企業等担い手育成訓練, 人材開発助成金, 出向初期経費, 出向運営経費, 在籍型出向制度, 在籍型出向制度を活用した出向支援プログラム, 有期実習型訓練, 特別育成訓練コース, 特定訓練コース, 産業雇用安定助成金(仮称)の創設
コロナ禍において事業活動の一時的な縮小を余儀なくされ、労働者の雇用を在籍型出向により維持するため、労働者を送り出す事業主及び当該労働者を受け入れる事業主に対して、一定期間の助成を行う「産業雇用安定助成 ...
-
-
2020年第3次補正予算|雇用調整助成金・コロナ離職者トライアル雇用・不妊治療の助成はどうなる?
2021/1/19 キャリアアップ助成金(正社員化コース)拡充, コロナによる離職者をトライアル雇用する事業主への助成, 不妊治療の助成の拡充, 介護・障害福祉分野への就職支援, 個人向け緊急小口資金の特例貸付, 在籍型出向の活用による雇用維持, 新型コロナウイルス感染症の影響により離職を余儀なくされた求職者, 新規学卒者等への就職支援の強化, 雇用就業機会の確保, 雇用調整助成金
2020年(令和2年)12月15日、令和2年度第3次補正予算案が閣議決定されました。政府は、2021年度(令和3年度)予算案と2020年度(令和2年度)第3次補正予算案を一体とした「15ヵ月予算」と位 ...
-
-
「テレワーク東京ルール」実践企業宣言制度・メリット+モデルテレワーク就業規則・チェックリスト付!
2020/12/15 「テレワーク東京ルール」実践企業宣言制度, 「テレワーク東京ルール」実践企業宣言登録のメリット, 5つの戦略ビジョン, テレワーク, テレワーク就業規則チェックリスト, モデル「テレワーク就業規則」, 人材確保, 制度融資による資金調達, 宣言書の掲示, 東京都のWEBサイト上での自社PR
2020年(令和2年)12月1日より、東京都は、テレワークを推進する東京都内の企業を認定する制度である「テレワーク東京ルール実践企業宣言制度」を始めました。 今回は、東京都が実施する「テレワーク東京ル ...
-
-
目標設定理論|なぜ目標設定が必要なのか?人事評価の目標管理・フィードバックの効果とは?
2020/12/11 MBO, フィードバック, 効果的な目標設定に向けた7つのステップ, 動機づけ(モチベーション)に影響を与える要素, 心理学者エドウィン・ロック(Edwin.A.Locke), 明瞭な目標設定, 目標がモチベーションに及ぼす効果, 目標の難易度, 目標管理, 目標設定, 目標設定理論
人事評価制度において、毎回、評価期間の目標設定をしますが、なぜ私達は目標設定をしなければならないのでしょうか。 部下や従業員に聞かれて、きちんと答えられる管理職や人事は多くないと思います。 でもこれは ...
-
-
高年齢者雇用安定法|65歳までの雇用確保義務+70歳までの就業機会確保が努力義務化!2021年4月1日施行
2021/2/2 65歳までの雇用確保義務, 70歳までの就業機会確保, シニア人材の活用, 創業支援等措置, 改正高年齢者雇用安定法, 無期転換ルールの特例, 社会貢献事業
2021年(令和3年)4月1日より、改正高年齢者雇用安定法が施行され、これまで「65歳までの雇用確保(義務)」に「70歳までの就業確保(努力義務)」が追加されました。 今回は、「改正高年齢者雇用安定法 ...
-
-
年末調整の基礎知識+2020年・令和2年分の年末調整の大幅改正をわかりやすく簡単に解説!
2020/11/24 ひとり親控除, ひとり親控除及び寡婦(寡夫)控除に関する改正, 各種所得控除等を受けるための扶養親族等の合計所得金額要件等の改正, 基礎控除, 基礎控除及び所得金額調整控除に関する改正, 子ども・特別障害者等を有する者等の所得金額調整控除, 年末調整, 年末調整に関する法改正, 年末調整関係手続きの電子化, 所得金額調整控除申告書, 源泉徴収簿, 源泉徴収簿の様式変更, 給与所得控除に関する改正, 給与所得者の基礎控除申告書
毎年、年末の恒例業務と言えば「年末調整」ですね。 この「年末調整」ですが、2018年度(平成30年度)税制改正大綱と2020年度(令和2年度)税制改正大綱の改正により、「令和2年分」の年末調整(源泉所 ...
-
-
年末調整手続きの電子化|電子化のメリット、対象書類、電子化移行手続きについて簡単解説!
2020/11/24 マイナポータル, 年末調整手続きで電子化できる対象書類, 年末調整手続きの電子化による主な変更点, 年末調整手続の電子化, 年末調整控除申告書作成用ソフトウェア, 年末調整控除申告書作成用ソフトウェアダウンロード, 年調ソフト, 従業員(給与所得者)のメリット, 給与所得者, 給与所得者の(特定増改築等)住宅借入金等特別控除申告書, 給与所得者の保険料控除申告書, 給与支払者(勤務先)のメリット
2020年(令和2年)10月以降(令和2年分)より、年末調整手続きの電子化が実施されています。 人事労務業務において、従来、「年末調整手続き業務」と言えば、従業員からの書類回収、不備のチェック等、年末 ...
-
-
年金制度改正法|被用者保険(短時間労働者)への適用拡大!2022年10月~100人超規模企業まで適用
2020/11/10 年金制度改正法, 被用者保険(短時間労働者)への適用拡大
2020年(令和2年)5月29日の第201回通常国会において「年金制度の機能強化のための国民年金法等の一部を改正する法律(年金制度改正法)」が成立し、同年6月5日に公布されました。 「年金制度改正法」 ...
-
-
希望退職制度・早期退職優遇制度・選択定年制度の違いと会社のデメリットは?+判例見解付き
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大に伴う景気低迷により、希望退職の募集を行う企業が増加しています。 2020年(令和2年)10月30日、東京商工リサーチによる上場企業の「早期・希望退職 ...
-
-
労働基準法|年次有給休暇とは?正社員、アルバイト、パートの有給休暇付与日数をチェック!
2020/10/27 一斉付与方式, 不利益取り扱いの禁止, 交代付与方式, 個人別付与方式, 半日単位・時間単位の年次有給休暇, 年次有給休暇, 年次有給休暇の時効, 時季変更権, 有給休暇付与日数, 計画的付与
急速に進む少子高齢化といった経済社会の構造変化や国際競争の激化、また、長引く経済の低迷は、これまでの右肩上がりの経済や市場の成長を前提にしてきた企業経営を大きく変化させており、より高度な経営が求められ ...
-
-
不合理な格差|最高裁判決:大阪医科薬科大事件、メトロコマース事件、日本郵便事件とは?
2020/10/20 メトロコマース事件, 同一労働同一賃金, 同一労働同一賃金ガイドライン, 大阪医科薬科大事件, 年末年始勤務手当, 扶養手当, 日本郵便事件, 最高裁判決, 有給の夏季・冬季休暇, 正社員と非正規社員の不合理な格差, 賞与(ボーナス), 退職金
正社員と非正規社員の待遇格差をめぐり、「賞与(ボーナス)」「退職金」支給の是非が争われた裁判、また「扶養手当、有給の夏季・冬季休暇、年末年始勤務手当」の是非が争われた裁判が、2020年(令和2年)10 ...
-
-
労働時間制度の選択方法とは?労働時間制別:就業規則記載例・労使協定記載例8選まとめ!
2020/10/13 1ヵ月単位の変形労働時間制, フレックスタイム制, 事業場外労働に関するみなし労働時間制, 労使協定記載例, 専門業務型裁量労働制, 就業規則記載例, 裁量労働制
自社の事業の種類や従業員の働く環境に合わせた労働時間制を選択することは、労働の生産性を高め、従業員のモチベーションアップにもつながります。 今回は、労働時間制の選択方法、及び労働時間制別:就業規則記載 ...
-
-
在宅勤務の労働時間把握はどこまで必要?事業場外労働によるみなし労働時間制でのテレワークとは?
2020/12/15 みなし労働時間を適切に設定するための措置, 事業場外みなし労働時間制, 事業場外労働によるみなし労働時間制, 人事評価, 休憩, 休日, 労働基準法, 労働契約法, 労働安全衛生法, 労働時間, 労働時間の算定が困難, 労働時間管理, 労働者災害補償保険法, 在宅勤務, 在宅勤務者の健康確保のための措置, 手待時間, 指揮監督, 深夜業, 社内教育
新型コロナウイルス感染症の影響により、企業での「在宅勤務」化が進み、徐々に定着しつつあります。大企業などでは「在宅勤務」促進のため、社員に在宅用のデスクと椅子を支給する企業もあるようです。 普及が進む ...
-
-
労働基準監督署・労働基準監督官の役割とは?過重労働撲滅特別対策班「かとく」も簡単解説!
2020/9/29 かとく, 事業場への立ち入り, 健康診断結果報告, 労働基準法による処罰, 労働基準監督官, 労働基準監督署, 労働基準監督署に届け出る書類, 労働基準行政の組織, 労災課, 司法警察事務, 安全衛生課, 就業規則作成(変更)届, 帳簿書類の確認・従業員等への尋問, 方面(監督課), 時間外・休日労働に関する協定届(36協定), 業務課, 申告・相談の受付, 臨検監督(監督指導), 過重労働撲滅特別対策班, 過重労働特別対策室(本省かとく), 過重労働特別監督監理官
人事労務の業務に携わる人にとって、切っても切れない重要な存在である「労働基準監督署」「労働基準監督官」。 臨検監督、立ち入り調査でもお世話になった方もいるかと思いますが、そもそも「労働基準監督署」「労 ...
-
-
中小企業の人事評価制度構築~改善の根本的な課題とは?コンサルに依頼する前に考えること
2020/12/16 ダメ出しのみ・アドバイスなし, 人事の課題, 人事評価制度, 人事評価制度の運用, 人事評価制度構築, 何かうまくいかない, 基準に納得できない, 結果の根拠がよく分からない・納得できない, 評価されない・プロセス評価がない
新型コロナの影響により、働く環境が変化している昨今、人事評価制度の見直しをする企業が増えています。 働く環境の変化によって評価方法等を変更し、実態に合わせていくことは非常に重要なことです。 しかし、「 ...
-
-
標準報酬月額|資格取得時決定・定時決定・随時改定・育児休業等終了時改定・新型コロナ特例をまとめて解説!
2020/9/15 健康保険, 厚生年金保険, 固定的給与, 報酬月額, 定時決定, 支払基礎日数17日未満, 新型コロナの影響による特例, 標準報酬月額, 標準賞与額, 短時間労働者, 育児休業等を終了した際の改定, 資格取得時決定, 随時改定, 非固定的給与
人事労務の仕事をしているとよく耳にする「報酬月額」「標準報酬月額」「標準賞与額」は、社会保険料(健康保険・厚生年金保険)の算定に使用される用語ですが、いまいちよく分かっていないというのが正直なところか ...