今、職場に求められるハラスメント対策とは?パワハラ、モラハラ、マタハラ、テクハラを簡単解説!

職場の人間関係に悩む人は多く、常に転職理由の上位に挙げられています。 人が集まると価値観の違いや、何となく苦手と感じる人が必ずいるものですが、職場での人間関係をより複雑かつ、苦痛に感じさせているひとつの要素として「ハラスメント」があることは事実です。
ハラスメントを放置することは、人材や会社の信用を損失することにも繋がります。そのため、企業においては早急な対策が求められています。

人事労務コンサル ALL HR

\ 中小企業・スタートアップに人気! /

人事労務のお悩みがあるなら今すぐ問い合わせ!

人事アウトソーシングとは?大手サービスランキング5選と選び方、メリット・デメリット

人事業務の効率性・生産性を高める代表的な取り組みの1つが、「人事アウトソーシング」です。 人事アウトソーシングは、企業や従業員に多くのメリットをもたらすため、活用する企業は増えています。 一方で、利用 ...

続きを見る

1. 「ハラスメント」が意味するものとは

昨今、様々な形態のハラスメントが認識されつつあります。その代表的なものが、セクハラパワハラモラハラです。

ハラスメント」が意味するところは、嫌がらせや意図的に人を困らせる行為のことです。
基本的に、強い者が弱い者に対して行うのが特徴で、一人ひとりは弱くても、時には集団で行うことによって、強い圧力となることもあります。

職場においては力を持つ男性社員から、逆らうことのできない立場の女性社員に対して行われる、もっとも顕著な嫌がらせが「セクハラ」です。
セクシュアル・ハラスメントの略語で、女性社員の体を故意に、あるいは偶然を装うようにして触る行為のほか、性的なことを連想させる話を持ち掛けるといったことも該当します。

次に読む:
過重労働(長時間労働)「過労死ライン」とは?労災認定基準・過重労働対策・ジタハラを簡単解説!
テレワークの導入を阻む会社の4つの壁とは?企業のテレワークの課題・解決策を分かりやすく簡単に解説!


無料メルマガ「HRメディア サプラボ NEWS」登録フォーム

 

2. 職場で近年増加中なのは「パワハラ」「モラハラ」

男性、女性を問わず、役職や地位、あるいは年齢や入社年度などにより、上の社員が下に位置する社員に対して行使されがちなのが「パワハラ」です。
パワーの言葉が省略されていることからもわかるように、まさに力のある立場を利用して行われる嫌がらせです。

さらに、近年、「モラハラ」も問題視されるようになってきました。
モラルが省略されているのですが、モラルとは日本語でいうところの倫理観や、道徳といった言葉に置き換えて考えるとわかりやすいかもしれません。
相手を無視したり暴言を吐いたりといったことから、特定の相手に対してだけ不機嫌な振る舞いをすることも含まれます。

パワハラも同じような行為になるために両者の違いがわかりにくいのですが、力関係が前提になっているパワハラは、上下関係のある人たちの間で起こるのが特徴です。

一方のモラハラは、上下関係がないところでも起こるため、同僚同士や、同じ職階の平社員同士でも行われることが特徴です。

この二つは、近年、職場において急激に認識されるようになり、企業に対して早急に対策を採るよう、国が促しているほどです。

次に読む:
改正労働基準法|時間外労働時間・法定休日労働時間の上限規制、36協定指針を分かりやすく解説
意味ない?労働組合・ユニオンの目的と役割をわかりやすく解説!労働交渉「春闘」って何?
改正労働基準法対応!36(サブロク)協定・特別条項の基礎知識を簡単解説
うつ病休職・復職対策!メンタルヘルス3つのリスク予防策とは?

改正労働施策総合推進法(パワハラ防止法)2020年6月1日施行!パワハラ防止指針・セクハラ等ハラスメント防止対策の強化とは?
改正労働施策総合推進法(パワハラ防止法)2020年6月1日施行!パワハラ防止指針・セクハラ等ハラスメント防止対策の強化とは?

労働施策総合推進法(パワハラ防止法)の改正によって職場のパワーハラスメント対策が法制化され、2020年(令和2年)6月1日に施行されました。 これにより、事業主は職場のパワーハラスメントの防止のために ...

続きを見る

職場のパワハラ6類型と企業が行うべきパワハラ対策4つのポイント

職場でのパワーハラスメント(パワハラ)を防止するため、企業に防止策を義務づける改正労働施策総合推進法が2019年5月29日に成立し、企業に対してハラスメント対策の強化が義務付けられました。義務化の時期 ...

続きを見る

 

3. 社会における女性の活躍を促進を妨げる「マタハラ」

マタハラ」という言葉はまだ新しい方に入ると言えますが、これは、マタニティ・ハラスメントの略語です。
主には上司・同僚からの職場において行われる嫌がらせで、妊娠、出産、産前・産後、育児休業期間中も続くことがしばしばです。

例えば、企業が産前産後休暇を社内規程において定めているにもかかわらず、実際には取りにくいという経験をしている女性がほとんどです。
出産にあたっては6週間の産前休暇を取ることが可能で、出産後、8週間の産後休暇や時短勤務ができると定めているにもかかわらず、実際は周囲から圧力を感じ、限界まで仕事をしてしまうことが見受けられます。

産前産後休暇・育児休業中の仕事は、誰か新しい人を採用して担当してもらうのではなく、残った職場の社員たちが分担して行うことになるのがほとんどのため、同じ女性からでさえもマタハラを受けることがあります。

男性上司だけでなく、同僚女性の理解も得られないことから、辞めてしまう女性も少なくありません。
上司や同僚に、出産という個人的な事情で仕事に穴を開けると捉えられてしまい、つらい思いをすることが多いのです。

最近は男性も育児休業を取得するようになってきた背景から、育児休業期間中に男性が職場の上司・同僚・部下から行われるパタニティ・ハラスメント、略して「パタハラ」も増加するようになってきました。

しかし、一方で職場で残された社員たちの仕事の負担も多く、企業としては大きな課題を抱えているというのが現状です。

次に読む:
女性活躍推進法|【えるぼし認定企業】えるぼし認定の3段階、評価項目5つの認定基準とは?
同一労働同一賃金ガイドライン|給与・賞与・手当・福利厚生、不合理な待遇差とは?

ハラスメント|企業が講ずべき職場におけるセクハラ・マタハラ(妊娠・出産)防止対策+事例
ハラスメント|企業が講ずべき職場におけるセクハラ・マタハラ(妊娠・出産)防止対策+事例

職場におけるセクシュアルハラスメントや妊娠・出産等に関するハラスメントなどのハラスメント防止対策は、労働者が企業で安心して能力を発揮しながら働き続けるために必要な対策です。 また、企業にとってもハラス ...

続きを見る

セクハラ|対価型?環境型?セクシュアルハラスメント発言・定義・事例・対策を簡単解説!

セクシュアルハラスメント、パワーハラスメント、マタニティ・パタニティハラスメント、モラルハラスメントなど、私たちが働く職場において、様々なハラスメントが問題視されています。 ハラスメント行為は、働く個 ...

続きを見る

 

4. テクノロジーの進化も苦痛の種になる「テクハラ」

あまり聞いたことのない言葉ですが、「テクハラ」も近年、職場において問題視されるようになってきました。

テクとはテクノロジーのことで、パソコンをはじめとするいわゆるIT関連に疎い人に対して、わざとわかりにくい専門用語で説明することや難しい方法を教えてスキルがない無能な人間だと周囲に吹聴するといった行為です。

昨今、仕事の多くはコンピューターによって成り立っているため、知識がない人や作業が遅い人にとって、テクハラを受けることによって相手のことが苦手になるのはもちろんのこと、仕事をすること自体が苦痛になってしまうこともしばしばです。

様々なハラスメントに共通しているのは、優位性であり、職階においての上下や能力における優劣、さらにはマタハラのように集団で圧力をかけるなどもやはり優位性が根本にあると言えるでしょう。

企業としては、こうした職場環境があちこちにあると生産性が落ちるばかりか、辞めていった人が外部にハラスメントの経験を漏らすことで、会社としての信用も落とすことになります。そのことに早く気づき、徹底的な対策に乗り出すことが重要です。

力を持つ者にさらに力を与え、弱い者が声を上げることができない環境は異常だと企業が気付かなければ、様々なハラスメントを根絶することはできないでしょう。

まずは企業の上層部がハラスメントの形態を認識し、いかなるハラスメントも断じて許さないと全社員に通知したうえで、悩んでいる人が安心して相談できる場を作ることが求められます。

次に読む:
次世代育成支援対策推進法|くるみん認定基準・プラチナくるみん特例認定基準・労働者300人以下企業の特例・申請手続きとは?
妊娠・出産・育児休業・介護休業の不利益取扱いとは?4つの行為事例を紹介|男女雇用機会均等法|育児・介護休業法
年次有給休暇5日間取得義務化!計画的付与・時季指定義務・年次有給休暇管理簿・就業規則・罰則など簡単解説!
労働時間の適正な把握のための使用者が講ずべき措置に関するガイドライン|自己申告制とは?罰則はどうなる?

リモートハラスメントとは?コロナ禍リモートワーク時のハラスメントトラブルに要注意!企業への影響は?

コロナ禍の中、リモートワークを実施する企業が増えています。緊急事態宣言中の間の一時的な対策だけではなく、新たな制度として定着しつつあるところも多いのではないでしょうか。 メールはもちろん、slack等 ...

続きを見る

 

5. まとめ

職場での意識改革は、会社全体の意識改革がなければ実現できないと考えられることから、社員全員が自分自身の行動を考え、過度に圧力を与えていないか、自分の言動は職務の領域を逸脱したものになっていないかなど、お互いに気づいていける環境を作るよう努力をすることが大事です。

どのような行為がハラスメントに該当するのかを知らないことや、罰則がないことがハラスメントを助長させる原因であることも多いため、会社が社員に対してきちんと明確にすることが不可欠な対策となります。

そのためには、必要に応じて罰則を設けることも重要な施策のひとつですので、職場全体で考えていく必要があります。

↓↓↓ 企業のパワハラ対策の仕組み構築するなら ↓↓↓

人事労務コンサル ALL HR

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

サプラボ編集部

サプラボ編集部★社会保険労務士・人事労務コンサルタント・キャリアコンサルタントを中心とする人事労務情報を得意とするライター集団|ビジネスを加速する中小企業の人事労務情報に関する記事を読者目線で掲載しています。

-ハラスメント
-, , , , , , , , , , , , , , , ,

Your Cart is Empty

Powered by Simple Cart