-
-
在宅勤務の労働時間把握はどこまで必要?事業場外労働によるみなし労働時間制でのテレワークとは?
2020/12/15 みなし労働時間を適切に設定するための措置, 事業場外みなし労働時間制, 事業場外労働によるみなし労働時間制, 人事評価, 休憩, 休日, 労働基準法, 労働契約法, 労働安全衛生法, 労働時間, 労働時間の算定が困難, 労働時間管理, 労働者災害補償保険法, 在宅勤務, 在宅勤務者の健康確保のための措置, 手待時間, 指揮監督, 深夜業, 社内教育
新型コロナウイルス感染症の影響により、企業での「在宅勤務」化が進み、徐々に定着しつつあります。大企業などでは「在宅勤務」促進のため、社員に在宅用のデスクと椅子を支給する企業もあるようです。 普及が進む ...
-
-
外国人技能実習制度とは|外国人技能実習生の労働条件13のポイントを分かりやすく簡単解説!
2020/6/9 中間搾取の禁止, 労働基準法, 労働時間, 労働条件の明示, 外国人技能実習制度, 外国人技能実習生の労働条件, 外国人技能実習生の受入れ方式と技能実習の流れ, 寄宿舎, 就業規則, 年次有給休暇, 強制貯金の禁止, 時間外・休日・深夜割増賃金, 最低賃金, 期間途中の解雇, 賃金, 賃金台帳の作成, 雇止め法理
少子高齢化等による労働力人口が減少等により人手不足が深刻化する日本において、「外国人技能実習制度」の積極的な活用が促されています。 このコロナ禍の状況において、外国人技能実習生の受け入れが困難な状況で ...
-
-
人事労務実務に役立つ労務管理の基本|賃金の支払い、労働条件の変更、配置転換・出向について簡単解説!
2020/5/19 休業手当の支払い, 労働基準法, 労働契約法, 労働条件の変更, 合意, 就業規則, 未払賃金の立替払い制度, 社内預金, 賃金の支払い, 賃金の支払いの確保等に関する法律, 退職金, 配置転換・出向
経営者、責任者、人事労務担当者にとって、労務管理の知識を押さえておくことは、基礎中の基礎とも言えるものです。 法令や労使間で定めたルールを遵守することはもちろん、事前に労使間において十分な話し合いを行 ...
-
-
労働者・企業が感じるテレワークのメリット・デメリットとは?社内ルール5つのポイント解説!
2020/12/15 DV, うつ病, コミュニケーション, テレワークの定義, テレワーク勤務, テレワーク実施率, 三密, 企業が感じるデメリット, 企業が感じるメリット, 労働基準法, 労働時間の管理, 労働時間の適正な把握のために使用者が講ずべき措置に関するガイドライン, 労働時間制度, 労働時間管理, 労働条件, 労働者が感じるデメリット, 労働者が感じるメリット, 家庭内DV, 就業規則, 新型コロナ対策のための全国調査, 新型コロナ感染予防のためにしていること, 業務効率化, 生産性向上, 社内ルール, 社内ルールの検討項目, 虐待, 通勤ストレス, 通勤緩和, 進捗管理, 長時間労働になりやすい
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、または緊急事態宣言により、事前準備なく急にテレワークを余儀なくされた企業も少なくないと思います。 2020年(令和2年)3月31日~4月1日の厚生労働省×LIN ...
-
-
人事部を立ち上げる!「人事部がない」ベンチャー・中小企業向け|人事部の正しい立ち上げ方とは?
2020/12/16 CHRO, HR, Launch, Launch HR, アフターフォロー, オンライン面接, テレワーク, テレワーク仕組みづくり, トライアル, ノウハウ, ローンチ, ローンチHR, 人事, 人事コンサルティング, 人事労務, 人事部, 人事部立ち上げ, 人事部長, 人事部長代行, 人手不足, 働き方改革, 労働基準法, 労務, 労務コンサルティング, 外部CHRO, 外部人事部長, 実務相談, 採用, 採用コンサルティング, 採用リスク, 採用難, 法定福利費, 直接雇用のリスク, 知識, 社外CHRO, 社外人事部長, 経験, 経験豊富, 育成, 評価
企業の成長に大きな役割を果たす人事部。 しかし、その必要性を感じていながらも、知識・経験・ノウハウを持ったコア人材の不足により、人事部の強化に取り組めない企業も少なくありません。 今回は、自社の「人事 ...
-
-
男女雇用機会均等法|性別役割分担意識とは?男女間賃金格差の要因・企業が行うべき男女間賃金格差解消のための取り組みとは?
2020/3/29 きらら, コース別雇用管理, ポジティブ・アクション, ポジティブ・アクション宣言, ポジティブ・アクション普及促進, 不利益取り扱い, 人事異動, 人事評価, 人事評価基準, 労働基準法, 合理的な理由, 多様な働き方, 女性の働き方, 女性の配置, 性別役割分担意識, 採用, 昇格, 昇進, 生活手当, 男女賃金格差解消, 男女間賃金格差, 男女間賃金格差が生じている要因, 男女間賃金格差解消のための取り組み, 男女雇用機会均等法施行規則, 男性社会, 管理職比率, 職種の変更, 育児・介護休業法, 賃金・雇用管理, 転勤要件, 運用, 配置, 間接差別
「性別役割分担意識」が根強い日本において、諸外国と比較してもまだまだ男女間賃金格差は大きい状況が続いています。 今回は、「男女間賃金格差」の現状や、男女間賃金格差を解消するための取り組み、企業における ...
-
-
改正労働基準法|時間外労働時間・法定休日労働時間の上限規制、36協定指針を分かりやすく解説
2020/3/25 1ヵ月100時間未満, 1ヵ月45時間, 1年360時間, 1年720時間以内, 2~6ヵ月の平均80時間以内, 36協定, 36協定で定める時間外労働及び休日労働について留意すべき事項に関する指針, 36協定指針, サブロク, サブロク協定, 三六協定, 上限規制, 休日労働, 労働基準法, 単月100時間未満, 改正労働基準法, 時間外, 時間外労働時間, 時間外労働時間の上限規制, 法定休日労働, 特別条項
2019年4月に施行された改正労働基準法の「時間外労働時間の上限規制」。 時間外労働の上限だけでなく、休日労働も含んだ1ヵ月あたりの労働時間、及び複数月の平均労働時間数にも上限が設けられました。このた ...
-
-
副業・兼業に関する企業側・労働者側のメリット・留意点とは?裁判例も簡単解説|副業・兼業の促進に関するガイドライン
2020/10/20 スキルアップ, マンナ運輸事件, 健康管理, 兼業, 副業, 労働基準法, 労働時間, 労働者から副業・兼業の申し出, 十分な収入の確保, 十和田運輸事件, 安全配慮義務, 就業時間の把握, 東京都私立大学教授事件, 自分がやりたい仕事, 資格の活用
労働者の働き方に関するニーズのうち、副業・兼業を希望する労働者は年々増加傾向にあり、「自分がやりたい仕事」「スキルアップ」「資格の活用」「十分な収入の確保」など、理由は様々です。 一方で、企業において ...
-
-
労働時間の適正な把握のための使用者が講ずべき措置に関するガイドライン|自己申告制とは?罰則はどうなる?
2020/3/24 企画業務型裁量労働制, 割増賃金の未払い, 労働基準法, 労働時間の考え方, 労働時間の記録, 労働時間の適正な把握のための使用者が講ずべき措置に関するガイドライン, 労働時間等設定改善委員会, 始業・終業時刻の確認, 始業・終業時刻の記録, 専門業務型裁量労働制, 手待時間, 自己申告制, 賃金台帳, 過重な長時間労働
2017年(平成29年)1月20日、厚生労働省により、会社(事業主、使用者)には労働時間を適正に把握する責務があること等をまとめた 「労働時間の適正な把握のための使用者が講ずべき措置に関するガイドライ ...
-
-
知らなかったはNG!【簡単解説】初めての労務管理(退職、解雇、労働契約の終了編)
労働者が安心して安全に働くことができ、事業活動を円滑に行っていくためには、労働基準法を中心とする労働関係法令の内容を正しく理解し、遵守していくことが重要です。 労働関係法令というと難しく感じますが、初 ...
-
-
知らなかったはNG!【簡単解説】初めての労務管理(労働契約・就業規則・社会保険・年金編)
2020/3/23 労働基準法, 労働契約, 労働条件, 労働者, 労働者代表, 労働関係法令, 労災かくし, 労災保険, 厚生年金保険, 就業規則, 常時10人以上の労働者, 年金制度, 強制適用事業所, 新規適用届, 被保険者資格取得届, 雇用主, 雇用保険, 雇用関係
企業において、労働者が安心して安全に働くことができ、円滑な事業活動を継続的に行っていくためには、労働基準法を中心とする労働関係法令の内容を正しく理解し、遵守していくことが重要です。 労働関係法令という ...
-
-
最低賃金2019|減額特例要件とは?東京・神奈川1000円超え|地域別最低賃金全国一覧
2020/3/30 労働基準法, 地域別最低賃金, 地域別最低賃金全国一覧, 最低賃金, 最低賃金に違反した場合の罰則, 最低賃金法, 東京都, 減額特例要件, 特定(産業別)最低賃金, 神奈川県
2019年(令和元年)10月1日より、順次、各都道府県の最低賃金額が改定されました。 東京都は985円から28円引き上げられ1,013円、神奈川県も983円から28円引き上げられ1,011円となり、遂 ...
-
-
年次有給休暇5日間取得義務化!計画的付与・時季指定義務・年次有給休暇管理簿・就業規則・罰則など簡単解説!
2020/3/23 パートタイム労働法, パートタイム労働者, 不利益取扱いの禁止, 付与日数, 働き方改革関連法, 労働基準法, 労働契約法, 労働時間等設定改善法, 労働者派遣法, 半日単位年休, 就業規則, 年5日, 年次有給休暇, 年次有給休暇管理簿, 所定労働日数, 時季指定, 時季指定義務, 時間単位年休, 法定の基準日, 法違反, 特別休暇, 罰則, 計画年休, 計画的付与
「働き方改革」により、多様な働き方を選択できる社会の実現に向けて、「働き方改革関連法※」が2019年4月1日より、順次施行されています。 その中でも、年5日の年次有給休暇の確実な取得年次有給休暇は、労 ...
-
-
改正労働基準法対応!36(サブロク)協定・特別条項の基礎知識を簡単解説
2020/3/30 36, 36協定, サブロク, サブロク協定, 上限規制, 休日, 労働基準法, 労働時間, 労働時間の上限規制, 所定労働時間, 改正労働基準法, 法定内, 法定労働時間, 法定外, 法定時間内労働, 法定時間外労働
2019年4月1日(中小企業については2020年4月1日)より、労働基準法の改正によって36協定で協定できる法定労働時間を超えて労働させることができる時間数や法定休日において労働させることができる時間 ...
-
-
就職・転職に有利!キャリアアップに役立つ人事・労務の資格おすすめ5選
2020/3/30 キャリアアップ, キャリアコンサルタント, キャリアコンサルティング, メンタルヘルス・マネジメント検定, 一般社団法人日本産業カウンセラー協会, 人事, 人事総務検定, 健康保険法, 労働基準法, 労働安全衛生法, 労働者災害補償保険法, 労務, 厚生年金保険法, 合格率, 国民年金法, 安全衛生技術試験協会, 有害業務に係るもの, 産業カウンセラー, 社会保険労務士, 第一種衛生管理者, 第二種衛生管理者, 衛生管理者, 雇用保険法
時代の変化とともに、人事労務担当者に求められる役割は変化してきています。 これまでの日本の企業では、ただ何となく業務をこなしていればさほど問題にならなかったことも、今は人事労務に関する深い知識や経験が ...