-
-
兼業・副業による二以上勤務者の社会保険手続き・必要書類・実務ポイントとは?+事例解説付き
2021/4/13 事例解説, 二以上事業所勤務被保険者決定及び標準報酬決定通知書, 二以上勤務者, 健康保険被保険者証, 兼業・副業, 実務ポイント, 役員, 従業員, 社会保険手続き, 社会保険料, 被保険者所属選択・二以上事業所勤務届, 選択事業所, 随時改定
2つ以上(複数)の社会保険(健康保険・介護保険・厚生年金保険)適用事業所から報酬を受ける役員や従業員も、通常の社会保険と同様に、加入要件を満たすと各事業所で社会保険に加入する必要があり、このような人を ...
-
-
法改正|2021年(令和3年)人事労務法改正まとめ!中小企業は要チェック!
2021/2/2 70歳までの就業機会確保努力義務化, パートタイム・有期雇用労働法, 中途採用比率公表の義務化, 同一労働同一賃金の適用, 子の看護休暇・介護休暇の時間単位の取得, 育児・介護休業法, 障害者の法定雇用率引上げ, 障害者雇用促進法, 高年齢者雇用安定法
2019年(令和元年)4月1日より順次施行されている「働き方改革関連法」に関連して、2021年(令和3年)も人事・労務に関連する法改正が続々と施行されます。 今回は、2021年(令和3年)に施行される ...
-
-
「テレワーク東京ルール」実践企業宣言制度・メリット+モデルテレワーク就業規則・チェックリスト付!
2020/12/15 「テレワーク東京ルール」実践企業宣言制度, 「テレワーク東京ルール」実践企業宣言登録のメリット, 5つの戦略ビジョン, テレワーク, テレワーク就業規則チェックリスト, モデル「テレワーク就業規則」, 人材確保, 制度融資による資金調達, 宣言書の掲示, 東京都のWEBサイト上での自社PR
2020年(令和2年)12月1日より、東京都は、テレワークを推進する東京都内の企業を認定する制度である「テレワーク東京ルール実践企業宣言制度」を始めました。 今回は、東京都が実施する「テレワーク東京ル ...
-
-
高年齢者雇用安定法|65歳までの雇用確保義務+70歳までの就業機会確保が努力義務化!2021年4月1日施行
2021/2/2 65歳までの雇用確保義務, 70歳までの就業機会確保, シニア人材の活用, 創業支援等措置, 改正高年齢者雇用安定法, 無期転換ルールの特例, 社会貢献事業
2021年(令和3年)4月1日より、改正高年齢者雇用安定法が施行され、これまで「65歳までの雇用確保(義務)」に「70歳までの就業確保(努力義務)」が追加されました。 今回は、「改正高年齢者雇用安定法 ...
-
-
年末調整手続きの電子化|電子化のメリット、対象書類、電子化移行手続きについて簡単解説!
2020/11/24 マイナポータル, 年末調整手続きで電子化できる対象書類, 年末調整手続きの電子化による主な変更点, 年末調整手続の電子化, 年末調整控除申告書作成用ソフトウェア, 年末調整控除申告書作成用ソフトウェアダウンロード, 年調ソフト, 従業員(給与所得者)のメリット, 給与所得者, 給与所得者の(特定増改築等)住宅借入金等特別控除申告書, 給与所得者の保険料控除申告書, 給与支払者(勤務先)のメリット
2020年(令和2年)10月以降(令和2年分)より、年末調整手続きの電子化が実施されています。 人事労務業務において、従来、「年末調整手続き業務」と言えば、従業員からの書類回収、不備のチェック等、年末 ...
-
-
年金制度改正法|被用者保険(短時間労働者)への適用拡大!2022年10月~100人超規模企業まで適用
2020/11/10 年金制度改正法, 被用者保険(短時間労働者)への適用拡大
2020年(令和2年)5月29日の第201回通常国会において「年金制度の機能強化のための国民年金法等の一部を改正する法律(年金制度改正法)」が成立し、同年6月5日に公布されました。 「年金制度改正法」 ...
-
-
希望退職制度・早期退職優遇制度・選択定年制度の違いと会社のデメリットは?+判例見解付き
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大に伴う景気低迷により、希望退職の募集を行う企業が増加しています。 2020年(令和2年)10月30日、東京商工リサーチによる上場企業の「早期・希望退職 ...
-
-
労働基準法|年次有給休暇とは?正社員、アルバイト、パートの有給休暇付与日数をチェック!
2020/10/27 一斉付与方式, 不利益取り扱いの禁止, 交代付与方式, 個人別付与方式, 半日単位・時間単位の年次有給休暇, 年次有給休暇, 年次有給休暇の時効, 時季変更権, 有給休暇付与日数, 計画的付与
急速に進む少子高齢化といった経済社会の構造変化や国際競争の激化、また、長引く経済の低迷は、これまでの右肩上がりの経済や市場の成長を前提にしてきた企業経営を大きく変化させており、より高度な経営が求められ ...
-
-
不合理な格差|最高裁判決:大阪医科薬科大事件、メトロコマース事件、日本郵便事件とは?
2020/10/20 メトロコマース事件, 同一労働同一賃金, 同一労働同一賃金ガイドライン, 大阪医科薬科大事件, 年末年始勤務手当, 扶養手当, 日本郵便事件, 最高裁判決, 有給の夏季・冬季休暇, 正社員と非正規社員の不合理な格差, 賞与(ボーナス), 退職金
正社員と非正規社員の待遇格差をめぐり、「賞与(ボーナス)」「退職金」支給の是非が争われた裁判、また「扶養手当、有給の夏季・冬季休暇、年末年始勤務手当」の是非が争われた裁判が、2020年(令和2年)10 ...
-
-
労働時間制度の選択方法とは?労働時間制別:就業規則記載例・労使協定記載例8選まとめ!
2020/10/13 1ヵ月単位の変形労働時間制, フレックスタイム制, 事業場外労働に関するみなし労働時間制, 労使協定記載例, 専門業務型裁量労働制, 就業規則記載例, 裁量労働制
自社の事業の種類や従業員の働く環境に合わせた労働時間制を選択することは、労働の生産性を高め、従業員のモチベーションアップにもつながります。 今回は、労働時間制の選択方法、及び労働時間制別:就業規則記載 ...
-
-
在宅勤務の労働時間把握はどこまで必要?事業場外労働によるみなし労働時間制でのテレワークとは?
2020/12/15 みなし労働時間を適切に設定するための措置, 事業場外みなし労働時間制, 事業場外労働によるみなし労働時間制, 人事評価, 休憩, 休日, 労働基準法, 労働契約法, 労働安全衛生法, 労働時間, 労働時間の算定が困難, 労働時間管理, 労働者災害補償保険法, 在宅勤務, 在宅勤務者の健康確保のための措置, 手待時間, 指揮監督, 深夜業, 社内教育
新型コロナウイルス感染症の影響により、企業での「在宅勤務」化が進み、徐々に定着しつつあります。大企業などでは「在宅勤務」促進のため、社員に在宅用のデスクと椅子を支給する企業もあるようです。 普及が進む ...
-
-
労働基準監督署・労働基準監督官の役割とは?過重労働撲滅特別対策班「かとく」も簡単解説!
2020/9/29 かとく, 事業場への立ち入り, 健康診断結果報告, 労働基準法による処罰, 労働基準監督官, 労働基準監督署, 労働基準監督署に届け出る書類, 労働基準行政の組織, 労災課, 司法警察事務, 安全衛生課, 就業規則作成(変更)届, 帳簿書類の確認・従業員等への尋問, 方面(監督課), 時間外・休日労働に関する協定届(36協定), 業務課, 申告・相談の受付, 臨検監督(監督指導), 過重労働撲滅特別対策班, 過重労働特別対策室(本省かとく), 過重労働特別監督監理官
人事労務の業務に携わる人にとって、切っても切れない重要な存在である「労働基準監督署」「労働基準監督官」。 臨検監督、立ち入り調査でもお世話になった方もいるかと思いますが、そもそも「労働基準監督署」「労 ...
-
-
【人事の課題】コロナ時代を生き抜く人事労務業務の断捨離のすすめ
【人事の課題】コロナ時代を生き抜く人事労務業務の断捨離のすすめ 中小企業の経営者、及び人事労務責任者、人事労務担当者向けのお話です。 企業の人事労務業務を遂行するにあたって、「この業務、 ...
-
-
長時間労働者への医師による面接指導制度|月80時間?100時間?労働時間制度別面接指導の基準をチェック!
2020/9/29 1ヵ月の時間外・休日労働時間数の算定方法, 一般労働者, 医師, 月100時間超の時間外・休日労働, 月80時間超の時間外・休日労働, 産業医, 疲労の蓄積が認められるとき, 研究開発業務従事者, 管理監督者, 精神疾患, 脳・心臓疾患, 衛生委員会, 長時間労働者への医師による面接指導制度, 高度プロフェッショナル制度適用者
労働者の脳・心臓疾患の発症が長時間労働との関連性が強いとする医学的知見を踏まえ、労働安全衛生法第66条の8により、事業者は、脳・心臓疾患の発症を予防するため、長時間にわたる労働により疲労が蓄積した労働 ...
-
-
専門業務型裁量労働制とは|専門業務型裁量労働制19業務、労使協定届等をわかりやすく解説!
2020/10/13 ゲーム用ソフトウェア創作業務, 不動産鑑定士の業務, 中小企業診断士の業務, 健康・福祉確保措置, 公認会計士の業務, 労使協定, 学校教育法における教授研究業務, 専門業務型裁量労働制, 専門業務型裁量労働制の19業務, 広告宣伝等の文章の案の考案業務, 建築士の業務, 弁理士の業務, 弁護士の業務, 情報処理システムの分析・統計業務, 情報処理システムの考案・助言業務, 放送番組等のプロデューサー業務等, 新商品・新技術の研究開発等, 新聞・出版に関する業務, 有価証券市場等の分析・投資に関する助言業務, 照明器具等の配置の考案、助言業務等, 税理士の業務, 苦情処理措置, 衣服等の新たなデザインの考察業務, 金融商品の開発業務
「専門業務型裁量労働制」とは、労働基準法第38条の3に基づく制度で、業務の性質上、業務遂行の手段や方法、時間配分等を大幅に労働者の裁量に委ねる必要がある業務として、法令により定められた19業務の中から ...
-
-
外国人技能実習制度とは|外国人技能実習生の労働条件13のポイントを分かりやすく簡単解説!
2020/6/9 中間搾取の禁止, 労働基準法, 労働時間, 労働条件の明示, 外国人技能実習制度, 外国人技能実習生の労働条件, 外国人技能実習生の受入れ方式と技能実習の流れ, 寄宿舎, 就業規則, 年次有給休暇, 強制貯金の禁止, 時間外・休日・深夜割増賃金, 最低賃金, 期間途中の解雇, 賃金, 賃金台帳の作成, 雇止め法理
少子高齢化等による労働力人口が減少等により人手不足が深刻化する日本において、「外国人技能実習制度」の積極的な活用が促されています。 このコロナ禍の状況において、外国人技能実習生の受け入れが困難な状況で ...
-
-
企画業務型裁量労働制とは|労使委員会の設置~決議すべきこと、対象業務などわかりやすく解説!
2020/10/13 みなし労働時間制, 不利益取り扱いの禁止, 事業場外みなし労働時間制, 企画業務型裁量労働制, 健康及び福祉を確保するための措置, 労使委員会の設置, 労働したものとみなす時間, 対象労働者, 対象業務, 決議の届け出, 決議の有効期間, 苦情処理, 裁量労働制, 記録の保存
経済社会の構造変化や労働者の就業意識の変化等が進む現代、事業活動の中枢にある労働者が創造的な能力を十分に発揮し得る環境づくりを進めるため、事業運営上の重要な決定が行われる企業の本社などにおいて企画、立 ...
-
-
新型コロナ緊急対策|2020年6月まで!厚労省・東京都のテレワーク導入助成金の支給要件・メリットをチェック!
2020/10/6 2020TDM推進プロジェクト, BCP, コミュニケーション促進, テレワーク, テレワーク助成金, テレワーク環境, テレワーク相談センター, パンデミック, モバイルワーク, リモートワーク, ワーク・ライフ・バランスの実現, 世界的大流行, 事業継続緊急対策(テレワーク)助成金, 事業継続緊急対策助成金, 他⼈との接触, 働き方改革推進支援助成金, 優秀な従業員の離職を防ぐ, 危機管理, 厚生労働省, 在宅勤務, 地⽅創⽣, 感染拡⼤防止, 新型インフルエンザ, 新型コロナウィルス, 新型コロナウイルス感染症対策のためのテレワークコース, 東京しごと財団, 東京都, 業務フローの⾒直し, 業務継続, 海外とのやり取り, 資料の電⼦化
2020年(令和2年)3月以降、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、「テレワーク」「在宅勤務」が増加しています。 今まで躊躇していたけれど、これを機に導入に踏み切った企業及びこれからテレワー ...
-
-
テレワークの導入を阻む会社の4つの壁とは?企業のテレワークの課題・解決策を分かりやすく簡単に解説!
2020/12/15 BYOD, telework, Web会議ツール, サテライトオフィス, サボる, テレワーク, テレワークに適した仕事がない, テレワークを導入している企業, トライアル, ノートPC, マネジメントスキル, モバイルワーク, リモート作業, 主体性, 先⾏実施, 労務管理ツール, 在宅勤務, 定型的業務の効率性の向上, 情報漏洩, 感染拡大防止策, 新型コロナウィルス, 施設利用型テレワーク, 時差出勤, 業務管理, 私物の業務利⽤, 移動時間の短縮, 自宅利用型テレワーク, 自律性, 通勤弱者, ⾷わず嫌いな層
2020年(令和2年)3月、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、政府より企業に「時差出勤」「テレワーク」活用の協力要請がありました。 テレワーク導入の必要性のひとつに「感染症の発生」に備えた ...
-
-
人事部を立ち上げる!「人事部がない」ベンチャー・中小企業向け|人事部の正しい立ち上げ方とは?
2020/12/16 CHRO, HR, Launch, Launch HR, アフターフォロー, オンライン面接, テレワーク, テレワーク仕組みづくり, トライアル, ノウハウ, ローンチ, ローンチHR, 人事, 人事コンサルティング, 人事労務, 人事部, 人事部立ち上げ, 人事部長, 人事部長代行, 人手不足, 働き方改革, 労働基準法, 労務, 労務コンサルティング, 外部CHRO, 外部人事部長, 実務相談, 採用, 採用コンサルティング, 採用リスク, 採用難, 法定福利費, 直接雇用のリスク, 知識, 社外CHRO, 社外人事部長, 経験, 経験豊富, 育成, 評価
企業の成長に大きな役割を果たす人事部。 しかし、その必要性を感じていながらも、知識・経験・ノウハウを持ったコア人材の不足により、人事部の強化に取り組めない企業も少なくありません。 今回は、自社の「人事 ...
-
-
受動喫煙対策|東京都の飲食店・病院・学校・宿泊施設必見!東京都受動喫煙防止条例2020年4月1日より全面施行!
2020/4/7 2020年, シガーバー, スナック, タクシー, たばこ販売店, バス, 中学校, 保育所, 児童福祉施設, 喫煙可能室, 喫煙専門室, 喫煙目的室, 喫煙目的施設, 大学, 宿泊施設, 小学校, 屋内の喫煙場所, 屋外の喫煙場所, 幼稚園, 指定たばこ専用喫煙室, 改正健康増進法, 東京都受動喫煙防止条例, 病院, 第一種施設, 第二種施設, 船舶, 行政機関, 鉄道, 飛行機, 飲食店, 高校
受動喫煙対策として、国による「健康増進法」の改正及び東京都による「東京都受動喫煙防止条例」が2019年7月より順次施行されています。 今回は、「改正健康増進法」及び「東京都受動喫煙防止条例」に基づいて ...
-
-
2021年・令和3年1月1日施行|子の看護休暇・介護休暇の時間単位取得とは?【改正育児・介護休業法】
2021/2/2 1日の所定労働時間数が4時間以下の者, 1日の所定労働時間数未満の時間, コアタイムなし, フレックスタイム制度, 中抜け, 介護休暇, 休暇, 労使協定, 労働契約法, 労働者, 半日単位, 子の看護休暇, 就業規則, 所定労働時間数, 改正育児・介護休業法, 時間単位, 時間単位取得, 業務の性質や実施体制に照らし1日未満の単位で休暇を取得することが困難と認められる業務, 社員
2019年(令和元年)12月27日、改正育児・介護休業法施行規則及び改正指針が公布または告示されました。 この改正により、2021年(令和3年)1月1日からは、育児や介護を行う労働者が、子の看護休暇や ...
-
-
労働安全衛生法|雇入れ時の健康診断・定期健康診断の対象労働者・健康診断項目などを簡単解説!
2020/9/1 健康診断実施後の事業者の取り組み事項, 健康診断項目, 健康診断項目の省略基準, 労働安全衛生法, 労働安全衛生規則, 四アルキル鉛中毒予防規則, 定期健康診断, 定期健診, 対象労働者, 有機溶剤中毒予防規則, 特定化学物質障害予防規則, 石綿障害予防規則, 鉛中毒予防規則, 除染電離則, 雇入れ時の健康診断, 雇入れ時健診, 雇入時健康診断, 電離放射線障害防止規則, 高気圧作業安全衛生規則
事業者(=会社)は、労働安全衛生法第66条に基づき、労働者に対して、医師による健康診断を実施しなければならないとされています。また、労働者には、事業者(=会社)が行う健康診断を受けなければならない義務 ...
-
-
改正労働者派遣法|派遣労働者の同一労働同一賃金!派遣先均等・均衡方式、労使協定方式、待遇に関する説明義務の強化とは?
2021/2/2 不合理な待遇差をなくすための規定の整備, 労使協定方式, 情報提供, 改正労働者派遣法, 教育訓練, 業務内容, 比較対象労働者, 派遣元が講ずべき措置, 派遣先が講ずべき措置, 派遣先均等・均衡方式, 派遣労働者の待遇に関する説明義務の強化, 福利厚生, 職務内容, 行政ADR, 裁判外紛争解決手続, 責任の程度, 配置の変更範囲
2020年(令和2年)4月1日から、派遣労働者の同一労働同一賃金の実現に向けた「改正労働者派遣法」が施行されます。 主な改正内容は、次の3点です。 不合理な待遇差をなくすための規定の整備 派遣労働者の ...