- HOME >
- サプラボ編集部
サプラボ編集部
サプラボ編集部★社会保険労務士・人事労務コンサルタント・キャリアコンサルタントを中心とする人事労務情報を得意とするライター集団|ビジネスを加速する中小企業の人事労務情報に関する記事を読者目線で掲載しています。
企業は人なり | ビジネスを加速する企業の人事労務情報
2024/1/30 うつ, うつ病, パーソナリティ障害, パニック障害, メンタルヘルス, メンタルヘルス疾患, 不安障害, 休職, 双極性障害, 復職, 心身症, 摂食障害, 早期治療, 早期発見, 精神疾患, 統合失調症, 緊張型頭痛, 過敏性腸症候群, 適応障害
企業のメンタルヘルス対策の一環として、どのようなメンタルヘルス疾患やストレス疾患があるかなどについて、事前に確認しておくことは大切なことです。 今回は、労働者によくみられるうつ病などの精神疾患や心身症 ...
管理職になる前と後では、仕事で求められる能力が異なってきます。そこで重要になってくるのがマネジメントスキル。 マネジメントスキルとは、簡単に言うと「目標達成のために組織をまとめ上げる力」のことです。マ ...
2024/1/16 セクシュアルハラスメント, セクハラ, マタニティハラスメント, マタハラ, 事例, 制度等の利用への嫌がらせ型, 妊娠・出産等に関するハラスメント, 対価型セクシュアルハラスメント, 性別役割分担意識, 性的指向, 性自認, 状態への嫌がらせ型, 環境型セクシュアルハラスメント
職場におけるセクシュアルハラスメントや妊娠・出産等に関するハラスメントなどのハラスメント防止対策は、労働者が企業で安心して能力を発揮しながら働き続けるために必要な対策です。 また、企業にとってもハラス ...
2024/1/9 100分の80, 中小企業事業主, 事実上の倒産, 代位請求, 倍返し, 全国企業倒産数, 刑事告発, 労働基準監督署長, 労働者災害補償保険, 労災保険, 定期賃金, 未払賃金, 未払賃金の立替払制度, 未払賃金立替払決定・支払通知書, 未払賃金総額, 法律上の倒産, 独立行政法人労働者健康安全機構, 破産債権名義変更届出書, 破産債権届出書, 立替払請求書, 立替払請求者, 詐欺罪, 認定通知書, 負債総額, 賃金の支払の確保等に関する法律, 賃金支払義務を免れる, 賃金請求権, 退職所得の受給に関する申告書・退職所得申告書, 退職手当
2023年度上半期(4-9月)の「全国企業倒産数」は4,324件、「負債総額」は1兆5,959億9,800万円。 経済環境や事業構造等の変化により、長年にわたり企業を存続させることが困難な時代において ...
2023/12/26 休業手当の支払い, 労働基準法, 労働契約法, 労働条件の変更, 合意, 就業規則, 未払賃金の立替払い制度, 社内預金, 賃金の支払い, 賃金の支払いの確保等に関する法律, 退職金, 配置転換・出向
経営者、責任者、人事労務担当者にとって、労務管理の知識を押さえておくことは、基礎中の基礎とも言えるものです。 法令や労使間で定めたルールを遵守することはもちろん、事前に労使間において十分な話し合いを行 ...
2023/12/19 リソース不足, 中小企業, 人材難, 企業の認知度が低い, 専任の採用担当者がいない, 採用, 採用してもすぐ辞めてしまう, 採用に多額のコストをかけられない, 採用を辞退される, 採用課題, 採用難, 経営課題, 解決策, 課題
今回は、中小企業の重要な経営課題のひとつである「人材難」「採用難」の悩み・課題とその解決法について解説します。自社に当てはまる事例がないかチェックしてみましょう。 1. 中小企業が抱える経営課題は「求 ...
2023/12/12 キャリアビジョン, ミスマッチ, 不明瞭な質問, 即戦力, 就職差別, 志望度, 応募者の本質, 採用基準, 本人に責任のない事項, 本来自由であるべき事項, 過去の経歴, 適材適所, 高圧的な口調
中途採用における面接は、自社が求める人材かどうかを見極めるための最も重要な場といっても過言ではありません。 一方で、中途採用では応募者に社会人経験がある分、短時間で応募者の性格・能力を見極めることは難 ...
雇用保険は、失業や休業等を含む労働者の生活の安定を目的をとして、昭和50年(1975年)4月1日に施行されました。 雇用保険には、「失業等給付」「育児休業給付」「雇用保険二事業」の3つの柱がありますが ...
2023/11/28 1週間の所定労働時間が20時間未満である者, パートタイム労働者の加入条件, 一般被保険者, 国、都道府県、市町村等に雇用される者, 季節的に雇用される者, 就職促進給付, 教育訓練給付, 日雇労働被保険者, 昼間学生である者, 暫定任意適用事業, 求職者給付, 短期雇用特例被保険者, 継続して31日以上雇用されることが見込まれない者, 臨時内職的, 船員である者, 雇用保険被保険者の種類, 雇用保険被保険者の適用除外要件, 雇用保険適用事業, 雇用継続給付, 高年齢被保険者(65歳以上)
日本の「雇用保険制度」は、労働者が失業した場合等の「仕事ができなくなった」ときに必要な給付を行い、労働者の生活及び雇用の安定を図ること、再就職支援を行うこと等を目的とした制度です。 この雇用保険法に基 ...
2023/11/21 ゆしかいこ, 労働基準法第20条, 勤務成績, 従業員の責に帰すべき事由, 懲戒解雇, 整理解雇, 整理解雇の4要件, 普通解雇, 解雇, 解雇予告手当, 解雇予告手当の計算方法, 解雇予告除外認定, 解雇予告除外認定基準, 解雇制限期間, 解雇権の濫用, 解雇無効, 解雇通知書, 諭旨解雇, 除外認定請求
この人手不足の時代でも、「突然会社に解雇された」という従業員は存在します。せっかく共に働いてきた従業員と最後にいがみ合って別れるのは、会社にとっても従業員にとっても良くありません。 そうは言っても、ど ...
2023/11/14 ジェンダー, セクシュアルハラスメント, セクハラ, ハラスメント, 事業主の罰則, 判断基準, 労働者, 女のくせに, 対価型セクシュアルハラスメント, 性的な言動, 性的指向, 性自認, 政治人, 環境型セクシュアルハラスメント, 男のくせに, 男女雇用機会均等法, 管理職, 職場, 行為者・被害者, 行為者の罰則, 裁判例, 防止措置
セクシュアルハラスメント、パワーハラスメント、マタニティ・パタニティハラスメント、モラルハラスメントなど、私たちが働く職場において、様々なハラスメントが問題視されています。 ハラスメント行為は、働く個 ...
2023/11/7 1on1, 360°評価, 360度, 360度評価, Key Result, Management by Objectives, MBO, OKR, P.F.ドラッガー, SMARTの法則, コンピテンシー, コンピテンシー評価, ノーレイティング, ワンオンワン, 人事考課, 人事評価, 人事評価制度, 人材育成, 多面評価, 定性評価, 定量評価, 手法, 目標管理制度, 社員のランク付け, 行動特性, 評価プロセス
従業員にとっては、毎回ドキドキ・ハラハラする人事評価。人事評価の時期になると、なんだかソワソワして落ち着かなかったりしますよね。 こんな身近な人事評価。実は様々な手法があるのです。今回は、人事評価制度 ...
2023/10/31 resilience, こまめな目標設定, テレワーク, ニューノーマル時代, レジリエンス, 回復力, 困難な状況にうまく適応する能力, 弾力, 従業員の働きやすさ, 成功体験, 業務の非接触化, 自尊感情, 自己効力感
最近、注目を集めている能力のひとつに「レジリエンス」があります。従来と大きく変化する働き方に対応しながら企業が成長するためには、レジリエンスの向上が重要です。 しかし、レジリエンスについて詳しく知らな ...
2023/10/17 インフルエンザ予防接種, ストレスチェック, 任意的記載事項, 労働保険, 労務, 労務管理, 勤怠管理, 安全衛生, 安全衛生委員会, 就業規則, 法定外福利厚生, 法定福利厚生, 産業医面談, 相対的記載事項, 社会保険, 福利厚生, 給与計算, 絶対的記載事項, 長時間労働管理
企業の労務業務って、身近なようで実は意外と知られていないことも多いのではないでしょうか? 経営の三大要素「ヒト・モノ・カネ」で最も優先順位が高い「ヒト」を扱う人事労務業務は、企業にとってとても重要な役 ...
2023/10/10 セクシュアルハラスメント, セクハラ, テクノロジーハラスメント, テクハラ, パタニティハラスメント, パタハラ, ハラスメント, パワーハラスメント, パワハラ, マタニティハラスメント, マタハラ, モラハラ, モラルハラスメント, 人材育成, 企業研修, 産前産後休業, 研修
職場の人間関係に悩む人は多く、常に転職理由の上位に挙げられています。 人が集まると価値観の違いや、何となく苦手と感じる人が必ずいるものですが、職場での人間関係をより複雑かつ、苦痛に感じさせているひとつ ...
職場におけるパワハラとはいったいどういうものなのかを理解することは、企業にとって重要なことです。 もっと具体的に言えば、企業の経営者、経営幹部、管理職は、特にパワハラの基本事項を押さえておかなければな ...
2023/9/26 労働基準法, 労働契約, 労働条件, 労働者, 労働者代表, 労働関係法令, 労災かくし, 労災保険, 厚生年金保険, 就業規則, 常時10人以上の労働者, 年金制度, 強制適用事業所, 新規適用届, 被保険者資格取得届, 雇用主, 雇用保険, 雇用関係
企業において、労働者が安心して安全に働くことができ、円滑な事業活動を継続的に行っていくためには、労働基準法を中心とする労働関係法令の内容を正しく理解し、遵守していくことが重要です。 労働関係法令という ...
採用難の時代、どの企業も優秀な人材の確保に試行錯誤しているのではないでしょうか? 即戦力を求めるために、中途採用を行う企業は多いと思います。特にこの人手不足の時代、採用難は深刻化しています。 今回はそ ...
2023/9/12 アウトソーシング, アルバイトを採用する, システム化, 中小企業, 人事制度の見直し, 人手不足, 人手不足の深刻化, 人材不足対策, 兼任化, 多能工化, 大卒の求人倍率, 契約社員を採用する, 採用難, 業務をアウトソーシングする, 正社員を採用する, 求人倍率, 派遣社員を採用する, 解決策
近年の人手不足により、企業においては「人材活用」の在り方について新たな局面を迎える時期となっています。 「人材活用」という面においては、社内の人材を活用することのみならず、外部の人材を活用して業務を効 ...
近年ビジネスシーンで注目されている取り組みの1つが「DX(デジタルトランスフォーメーション)」です。 DXには、業務の効率化やコスト削減、従業員の満足度向上等の様々な効果が期待されており、人事労務業務 ...
2023/8/29 アウトソーシング, コア業務, デメリット, バックオフィス, メリット, 一人当たり付加価値額が高い, 人件費のコストコントロール, 人手不足, 人手不足が深刻化, 効果的な取り組み, 受注の増加に対応できる, 周辺業務, 周辺業務を切り出すことで社員がコア業務に集中できる, 外注, 外部委託, 季節的な業務量の変動に対応できる, 定常業務, 専門知識・ノウハウを活用, 従業員を追加採用するよりもコストが低い, 派遣, 社内で実施するより効率的に成果が得られる
近年の人手不足により、企業においては「人材活用」の在り方について新たな局面を迎える時期となっています。 「人材活用」という面においては、社内の人材を活用することのみならず、外部の人材を活用して業務を効 ...
2023/8/22 アウトソーシング, コア業務, コスト削減, メリット, 中小企業, 人事労務, 人事評価制度, 人材育成, 労働保険, 年末調整, 採用, 業務の質, 法改正, 社会保険, 給与計算
人事労務は、組織の「ヒト」に関わる業務であることから、従業員が働きやすい職場環境を整理するために重要な役割を担っています。一方で、業務が多岐に渡るため、煩雑化しやすいことも特徴です。 人事労務の業務を ...
経理は企業経営において重要な業務です。しかし中小企業では、人員に余裕がなく、また、バックオフィスの他の業務と兼務している場合も多く、担当者の負担も大きいというのが実情としてあるかと思います。 このよう ...
2023/8/8 65歳までの雇用確保義務, 70歳までの就業機会確保, シニア人材の活用, 創業支援等措置, 改正高年齢者雇用安定法, 無期転換ルールの特例, 社会貢献事業
2021年(令和3年)4月1日より、改正高年齢者雇用安定法が施行され、これまで「65歳までの雇用確保(義務)」に「70歳までの就業確保(努力義務)」が追加されました。 今回は、「改正高年齢者雇用安定法 ...
Your Cart is Empty