【完全保存版】階層別社員研修人気ランキング!新人・若手・中堅・管理職向け

会社として社員研修を始めたいんだけど、どの階層にどんな研修を実施すればいいのか分からない、企業研修ってどうやってやるんだろう、などとお悩みではないですか?

社員研修は、単純に他社のマネをするのではなく自社独自の要素を含めて設計することが大事ですが、ビジネスマンに求められるビジネススキルは、業種・職種を問わず共通するものも多いですから、業種・職種かかわらず、どの階層の人たちがどんな研修を受けているのかという情報を知っておくことは必要なことです。

ここでは、どの業種・職種にも概ね共通して必要とされるビジネススキルに関する社員研修を階層捌・人気ランキング順にご紹介します。


社会人に不可欠なビジネススキルとは?

ここでは、1955年にハーバード大学の経営学者ロバート・L・カッツ教授が提唱した「カッツ・モデル」を基に、社会人として必要とされる3種類のビジネススキル(Business skills)を参考に見ていきたいと思います。

<カッツ・モデル>

カッツ・モデル

①テクニカル・スキル(Technical Skills):業務遂行能力

「テクニカル・スキル(Technical Skills):業務遂行能力」とは、自分の職務・業務を遂行するために必要な知識や技術、技術熟練度のことを言います。

仕事内容により求められるテクニカル・スキルは異なりますが、各職種に共通する初歩的なスキル~専門領域のスキルまで幅広く存在します。特に技術系の専門職に関しては、あなたの専門分野における能力を評価される重要な要素となります。

②ヒューマンスキル(Human skills):人間関係能力

「ヒューマンスキル(Human skills):人間関係能力」とは、他者との良好な人間関係を構築・維持するために必要な能力・技術を言います。

「対人関係能力」と表現されることもあります。業種・職種に関係なく、ビジネスパーソンなら誰でも業務・職務を遂行する上で必要とされる普遍的なスキルです。役職上位者(管理職など)になればなるほど、求められるスキルです。

③コンセプチュアルスキル(Conceptual skills):概念化能力

「コンセプチュアルスキル(Conceptual skills:概念化能力)とは、同類となる複数の対象物の共通項を洗い出すことによって概念といえる要素を見極める能力を言いますが、簡単に言うと「物事の本質を見極める能力」のことです。

知識や経験・情報などを基に、経営や事業を取り巻く環境やその背景にある様々な事情を、構造的・概念的・俯瞰的に捉え、取り組むべき課題の本質を見極める能力です。ヒューマンスキルと同様、役職上位者(役員)になればなるほど、必要とされるスキルです。

次に読む:
新型コロナ感染防止の自粛要請で休業手当は?休業手当・休業補償給付の違い・企業の休業対応法を簡単解説!
【完全保存版】人事のプロが教える!今さら聞けない企業研修の基礎知識と研修計画5ステップ
効果が変わる?!社員研修に使える会議室座席レイアウト7選
過重労働(長時間労働)「過労死ライン」とは?労災認定基準・過重労働対策・ジタハラを簡単解説!

 

新入社員向け研修ランキング

第1位 ビジネスマナー研修

社会人として仕事をしていく上で必要なビジネスマナーには、社会人としての心構え、挨拶、お辞儀の仕方、言葉遣い、敬語、電話対応、来客対応、名刺交換などを学びます。学生から社会人になった最初の研修ですので、セットアップとしてはとても重要です。

第2位 新人フォローアップ研修

入社直後の新入社員研修実施後、3ヶ月~1年以内に実施することが多いです。ちょうど業務に慣れてきた頃なので、入社してからこれまでを振り返って今後の改善点やこれまでの経験を振り返ります。

第3位 ビジネス文書の書き方研修

ビジネス文書・ビジネスEメールの書き方に関する基礎を学びます。社会人として、プライベートとの違いをしっかり理解させることが大事です。

次に読む:
職場のパワハラ6類型と企業が行うべきパワハラ対策4つのポイント
セクハラ|対価型?環境型?セクシュアルハラスメント発言・定義・事例・対策を簡単解説!
改正健康増進法|受動喫煙対策義務化2020年4月1日より全面施行!小さな飲食店の経過措置とは?分かりやすく解説!
家庭内・職場内での新型コロナウイルス感染症予防対策!正しい手の洗い方・咳エチケットを改めてチェック!

人事部を立ち上げる!「人事部がない」ベンチャー・中小企業向け|人事部の正しい立ち上げ方とは?

企業の成長に大きな役割を果たす人事部。 しかし、その必要性を感じていながらも、知識・経験・ノウハウを持ったコア人材の不足により、人事部の強化に取り組めない企業も少なくありません。 今回は、自社の「人事 ...

続きを見る

 

若手社員向け研修ランキング

第1位 ロジカルシンキング研修 

ロジカルシンキング(=論理的思考)とは、問題を要素に分けて整理し、仮説・分析によって結論を導き出すための思考法です。自分の考えを相手に分かりやすく伝え、問題解決や情報整理に役立てます。

第2位 プレゼンテーション研修

プレゼンテーションとは、相手に情報を提示し、理解・納得を得た上で、行動を起こしてもらうスキルのことを言います。社内では先輩や上司、社外では取引先への営業等に必要なスキルです。

第3位 タイムマネジメント研修

タイムマネジメント(=時間管理)とは、やるべき目標を達成するためにタスクを効率的に進め、時間を有効活用するために学びます。タイムマネジメントができるかできないかで、仕事の効率は2倍以上変わってきます。

次に読む:
新卒一括採用から通年採用へ|いつから?企業側・学生側のメリット・デメリット・採用競争に勝つには?学生の傾向などスッキリ解説!
女性活躍推進法|【えるぼし認定企業】えるぼし認定の3段階、評価項目5つの認定基準とは?
改正女性活躍推進法|2022年4月1日より労働者数101人以上300人以下の事業主も一般事業行動計画策定・届出義務化!
育児休業・育児休暇|男性も取得できるパパ休暇、パパ・ママ育休プラスとは?条件・期間・育児休業給付など簡単解説!

レジリエンスとは何か?人事部門ができる4つの取り組みをご紹介!

最近、注目を集めている能力のひとつに「レジリエンス」があります。従来と大きく変化する働き方に対応しながら企業が成長するためには、レジリエンスの向上が重要です。 しかし、レジリエンスについて詳しく知らな ...

続きを見る

 

中堅社員向け研修ランキング

第1位 次世代リーダー育成研修

個の視点から組織の視点への意識を持ち、今後リーダー的存在として活躍して欲しい中堅社員に対する研修です。周囲に影響力を与えるリーダーとしての自覚を持ち、当事者意識で仕事に取り組んでいけるよう、意識改革・行動変容を促します。

第2位 リーダーシップ研修

現場をまとめるリーダーとして、チームの業務遂行を効果的・効率的に行いながら、チームを目標達成に導いていくリーダーシップを体系的に学びます。中堅社員ともなると主体性が求められる時期ですから、チームをまとめ上げる能力が必要になります。

第3位 フォロワーシップ・後輩指導研修

上司とメンバーの架け橋となる中堅社員は、目標達成のために、上司の補佐役として、また、後輩の指導役として組織に貢献することが求められます。上司のビジョンを理解して主体的に行動しながら、後輩に正しく業務の目的を伝えて業務遂行していくことを学びます。

次に読む:
受動喫煙対策|東京都の飲食店・病院・学校・宿泊施設必見!東京都受動喫煙防止条例2020年4月1日より全面施行!
テレワークの導入を阻む会社の4つの壁とは?企業のテレワークの課題・解決策を分かりやすく簡単に解説!
「働き方改革関連法」中小企業が対応すべき9つのポイント~2019年4月1日より順次施行
妊娠・出産・育児休業・介護休業の不利益取扱いとは?4つの行為事例を紹介|男女雇用機会均等法|育児・介護休業法

 

サプラボ編集部

2018/11/15

プライバシーポリシー(個人情報保護方針)

プライバシーポリシー(個人情報保護方針) ディミー株式会社(以下「当社」)は、以下のとおり個人情報保護方針を定め、個人情報保護の仕組みを構築し、 全従業員に個人情報保護の重要性の認識と取組みを徹底させることにより、個人情報の保護を推進いたします。 個人情報の管理 当社は、ユーザーの個人情報を正確かつ最新の状態に保ち、個人情報への不正アクセス・紛失・破損・改ざん・漏洩などを防止するため、セキュリティシステムの維持・管理体制の整備・社員教育の徹底等の必要な措置を講じ、安全対策を実施し個人情報の厳重な管理を行い ...

ReadMore

次世代人材 経営者

2018/11/26

企業の未来を担う次世代経営者育成の条件とは?

企業の発展のためには、人材育成や教育に注力しなければいけません。そのため多くの企業では、研修などで実施するプログラムの選定に力を入れています。なかでも次世代の経営者を育てていくためのプログラムは重要だといえるでしょう。そのため現在の経営者や人事担当者は、次世代経営者に必要な条件を把握しておく必要があります。 目次 次世代経営者に必要な心構え 次世代経営者が身につけるべき習慣 次世代経営者がそなえるべき役割 まとめ:次世代経営者に必要な条件 条件1. 次世代経営者に必要な心構え 次世代の経営者を育成する時に ...

ReadMore

リーダー 次世代人材

2018/11/28

企業にとって必要不可欠な次世代リーダーに必要な要素とは?

次世代のリーダーを育てたいと思いながらも、なかなか新しい人材教育が上手くいっていない企業も少なくはありません。リーダーとは先頭に立つポジションだからこそ大きな壁にぶつかる事もありますし、チームをまとめモチベーションを上げていかなければならないので大きな役割を担う存在です。そこで今回はリーダーに必要な要素や、次世代のリーダーの育成についてまとめていきます。 目次 リーダーに必要とされる要素とは? リーダーが次のリーダーを育てる まとめ:次世代のリーダーは待つだけでは出てこない 1. リーダーに必要とされる要 ...

ReadMore

管理職向け研修ランキング

第1位 新任管理職研修

プレイヤーから管理職となった新任管理職に求められる役割・意識・スキルを学びます。管理職としての役割を遂行するために何が必要かを考え、計画・実行していくための基礎研修です。

第2位 ハラスメント研修

現場の管理職としてマネジメントをしていくために必要な各種ハラスメント(パワーハラスメント、セクシュアルハラスメント、モラルハラスメント、マタニティハラスメント、パタニティハラスメント等)に関する基本知識・職場での対応等について学びます。

第3位 評価者研修

人事評価を行う上で必要となる評価の手順やコツ、評価面談のポイントなどを学びます。管理職には、目標設定・人事評価通して部下を組織の「あるべき人材像」へと成長させることが求められます。

次に読む:
同一労働同一賃金|行政ADR(裁判外紛争解決手続き)とは?手続きや方法を分かりやすく解説!
同一労働同一賃金|重要労働判例解説!ハマキョウレックス事件・長澤運輸事件とは?
同一労働同一賃金ガイドライン|給与・賞与・手当・福利厚生、不合理な待遇差とは?
同一労働同一賃金対策はいつから?パートタイム・有期雇用労働法、労働者派遣法改正ポイント解説!

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

企業規模にもよりますが、階層別に役割が設定されていれば階層別に集合研修を実施しますが、人数が少ない場合は外部研修などを利用して研修を実施することもできます。

入社からの就業年数や在職年数、役割別など、その職務に求められる役割から逆算して計画的な研修ができると、社員ひとりひとりのキャリアプランも考えやすいので、計画的に実施するのがオススメです。

研修探しを依頼する(無料)

 

企業研修・社員研修を探すならCogitte(コギッテ)

いざ、企業研修・社員研修を探すとなっても、こんなことにお困りではないですか?

  • 検索しても見つからない
  • 料金が不明
  • それぞれ表示方法が違うので、比較しづらい
  • あやしくないか不安

そんなときは、全国の企業研修・HR Techが一覧で比較できる検索・マッチングサイト Cogitte(コギッテ)が便利です。研修会社・HR Tech会社は完全審査制としていますので、登録・利用無料で安心してご利用いただけます。

企業の人材育成を支援する企業研修クラウドサービス Cogitte(コギッテ)

ご利用されたい企業様は、「Cogitte Top > 初めての方へ」ページより新規登録をしてください。

電話で相談する(無料)

03-6671-5360
(営業時間:10時~17時)

お電話で「Sup Lab(サプラボ)見ました」とお伝えいただくとスムーズです。

メールで相談する(無料)

メールで問い合わせる

↓↓↓ 人事労務のあらゆる課題を解決します ↓↓↓

人事労務コンサル ALL HR

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

サプラボ編集部

サプラボ編集部★社会保険労務士・人事労務コンサルタント・キャリアコンサルタントを中心とする人事労務情報を得意とするライター集団|ビジネスを加速する中小企業の人事労務情報に関する記事を読者目線で掲載しています。

-ランキング, 人事
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

Your Cart is Empty

Powered by Simple Cart
S